スタッフブログ

プロ直伝!人生を変える汚部屋の掃除のやり方とは

お役立ち情報 2025.10.01

「片付けなきゃ」と思いながらも、何から手をつけていいか分からず立ち止まってしまってたり、何度も片付けに挑戦しては挫折を繰り返し、もう自分には無理だと感じていませんか。

多くの方が、あなたと同じように「どうすればいいんだろう」と頭を抱えています。

この記事では、そんなあなたのために、片付けのプロである私が、汚部屋になる心の背景や、具体的な片付けのステップ、そして一人で抱え込まずに未来を変える方法まで、すべてお伝えします。

<この記事でわかること>

  • 汚部屋に陥る心理と共通点
  • 自力で片付けを進める具体的な方法
  • 片付けがうまくいかない原因と対策
  • 安心して依頼できる業者の選び方

汚部屋の掃除のやり方、どこから始めればいい?

いざ片付けを始めようと思っても、どこから手をつければいいか分からなくなることはよくありますよね。
ここでは、そんなあなたの疑問を一つずつ解決できるように、具体的なやり方や心の持ち方についてお話ししていきます。

汚なすぎる部屋の片付けはどこから?

「部屋が汚なすぎて、もうどこから片付けたらいいか分からない…」そう思う気持ち、本当によく分かります。
目の前のゴミやモノの山を見ると、途方に暮れてしまいますよね。
そこで、私が現場でよく使う方法を一つご紹介します。

それは、「まずは玄関から、そして動線(通路)を確保すること」です。

これは、いきなり部屋全体をきれいにしようとせず、まずは「部屋の外に出られる道」と「部屋の中を歩ける道」を作っていくイメージです。
玄関は、外とつながる場所であり、気持ちを切り替える場所でもあります。ここがモノで溢れていると、外に出ることさえ億劫になってしまいがちです。

まず玄関の不要なものを片付け、次に部屋の中の通路にあるゴミやモノを、一時的にまとめてみてください。
これだけでも、不思議と心に少し余裕が生まれますよ。動線が確保できると、部屋全体を見渡せるようになり、「次はあそこを片付けよう」という具体的な目標も立てやすくなるんです。

散らかった部屋の掃除の仕方は?

いざ片付けを始めようと思っても、「散らかった部屋の掃除の仕方」が分からず、手が止まってしまうことはよくありますよね。
特に、モノで溢れている部屋では、どこから手をつけていいか迷ってしまうものです。
そんなときは、「モノの分類」から始めると、驚くほど効率的に片付けが進みます。

具体的には、最初に「ゴミ」「いるもの」「いらないもの」の3つのカテゴリに分けていくと良いでしょう。

  • ゴミ:明らかに不要なもの(空のペットボトル、期限切れのレシート、お菓子の袋など)
  • いるもの:今、毎日使っているものや、すぐに必要になるもの
  • いらないもの:いつか使うかも、と迷ってしまうもの

「捨てる・捨てない」の2択で決められず、苦しい思いをしたことはありませんか?このとき、特に重要なのは、「迷うものはとりあえず別の場所にまとめる」ことです。
その場合、迷うモノをその場で考えていると、どんどん時間が経ってしまい、途中で挫折してしまう原因になります。

まずは迷わず分類できるものから手をつけ、一か所にまとめ、その後改めて「いらないもの」を見直す時間を作るのが、片付けを成功させるコツなんですよ。

汚部屋の片付けを自力で頑張るコツ

「汚部屋の片付けを自力で頑張りたい!」そう思って一歩踏み出そうとしているあなたに、私が現場で感じてきた「成功のコツ」をお伝えしますね。

それは、「完璧主義をやめる」ことです。

多くの方が、「一気に全部終わらせなきゃ」「完璧な部屋にしないと意味がない」と考えて、頑張りすぎてしまう傾向にあります。
もちろんその意気込みは素晴らしいのですが、正直なところ、一気に部屋を完璧な状態にするのは非常に難しいことです。
結果として、途中で心が折れてしまい、かえって片付けから遠ざかってしまうことも少なくありません。

そこでおすすめなのが、「今日はゴミ袋1つ分だけ」「玄関だけは毎日きれいに」など、小さな目標を立てて、毎日少しずつ達成していくことです。
小さな成功体験を積み重ねることで、「私にもできるんだ」という自信が生まれてきます。たとえ1日10分でも、その積み重ねが、いつか必ず大きな変化となって現れますよ。

片付けスケジュールの立てかたは、こちらも参考にしてください

汚部屋の片付けに悩む女子の共通点

私がこれまでに出会った多くのお客様、特に女性の方々には、いくつかの共通点があることに気づきました。
もちろん、人それぞれ背景は違いますが、特に多いのが「ものを捨てられない」という心理です。
もったいない、いつか使うかも、誰かからもらったものだから…そう思って、なかなか手が止まってしまうんですよね。

他にも、「仕事が忙しく、生活が不規則」であることも挙げられます。
仕事が終わってクタクタになって家に帰ってくると、ゴミ出しの時間に間に合わなかったり、片付けをする気力もなくなってしまいますよね。

さらに、最も深く関わっていると感じるのは、「誰にも部屋を見せたくない」という気持ちです。
情けない、だらしないと思われたくない、という気持ちが、人との関わりを遠ざけ、部屋の状況をさらに悪化させてしまうんです。
でも、そういった感情を抱えるのは、決してあなただけではないですよ。

掃除の仕方がわからないあなたへ

「掃除の仕方がわからない」と感じているあなたへ。
もしかしたら、テレビや雑誌で見るような、完璧な掃除術や収納術に圧倒されて、自分には無理だと思ってしまっているのかもしれませんね。でも、難しく考える必要はありません。

ステップ1:捨てる(断捨離)
ゴミや不要なものを手放すことから始めます。

ステップ2:汚れを落とす
掃除機をかけたり、拭き掃除をしたりして汚れを取ります。

ステップ3:整理する
いるものを使いやすい場所に収納します。

掃除は、「捨てる」→「汚れを落とす」→「整理する」の3つのステップで構成されているとシンプルに考えてみましょう。
掃除の仕方が分からないと感じるときは、まず「捨てる」という最初のステップに集中してみてください。

モノがなくなれば、自然と掃除も整理もしやすくなります。
そして、自分が「これならできる!」と思える小さなことから始めれば、きっと片付けが楽しくなってきますよ。

汚部屋の掃除のやり方で未来を変える

「汚部屋」という言葉を聞くと、どこかネガティブなイメージを持たれるかもしれませんが、私はそうは思いません。
なぜなら、汚部屋はあなたの「変わりたい」という気持ちを一番強く引き出してくれる言葉でもあると考えているからです。

ここからは、片付けを通じて未来をどう変えていけるのか、そして自力での片付けが難しいと感じたときにどうすれば良いのかについて、私の経験を交えてお伝えしていきます。

部屋の掃除はどこから手をつける?

部屋が散らかっていると、何から手をつけていいか分からなくなりますよね。
大まかな掃除の仕方は前述の通りですが、ここではより具体的に「部屋の掃除はどこから手をつけるべきか」についてお話しします。

私がお片付け後のお客様におすすめしているのは、「小さな一角から始める」ことです。
例えば、ベッドの上、机の端、キッチンのシンク周りなど、範囲が限定されている場所から片付けを始めてみてください。
完璧にきれいにできた「一角」を見ると、達成感と自信が湧いてきます。

そして、その一角がきれいな状態を保てるようになったら、少しずつ範囲を広げていくんです。
今日から「この引き出しの中だけをきれいにしよう」と決めてみてもいいかもしれません。
そうすることで、焦らず、自分のペースで片付けを進めていくことができるようになりますよ。

部屋が綺麗な人はオーラがある?

「部屋が綺麗な人はオーラがある」と聞いたことはありませんか?私は、これは本当だと感じています。
部屋がきれいになると、心もスッキリして、自然と表情が明るくなり、自信に満ちたオーラが放たれるようになるからです。

以前、片付けを終えたお客様が、まるで別人になったかのように生き生きとされた姿を見て、本当に感動しました。
彼女は「部屋がきれいになったら、新しい服を買いに行きたくなった」「友達を家に呼びたくなった」と話してくれました。
これは、部屋がきれいになったことで、行動力や前向きな気持ちが生まれた証拠です。

部屋をきれいにすることは、単なる物理的な変化だけではなく、その先の人生をより豊かにするきっかけになるんですね。
心が変わり、行動が変わり、それが最終的に「オーラ」として輝き始めるのだと、私はこの仕事を通じて確信しています。

自力で片付けが難しい時のサイン

「頑張って自力で片付けよう」と意気込んでも、なかなかうまくいかないときがありますよね。
そんなとき、「もう無理かもしれない…」と感じたことはありませんか?それは、決してあなたのせいではありません。もしかしたら、それは「人に頼るべきだ」という、あなたの心のサインかもしれません。

例えば、以下のようなサインに心当たりがあるなら、一度立ち止まってプロに相談してみることを検討してみてください。

  • 片付けようと思っても、どこから手をつけていいか分からず、結局何もできない
  • 片付けを始めると、すぐに疲れてしまったり、嫌な気分になったりする
  • ゴミやモノが多すぎて、生活に支障が出始めている
  • 家族や友人に相談できない

無理に一人で抱え込まず、「プロの力を借りてみようかな」と考えることは、自分を大切にするための勇気ある決断です。

プロに頼むとどう変わる?

自力での片付けが難しいと感じたとき、プロに頼むと一体どうなるのでしょうか?
私はこれまでの経験上、「人生が大きく動き出す」ことだと思っています。

私たちが片付けをする現場では、単にモノを運び出すだけでなく、お客様の心にも寄り添うことを大切にしています。
片付けが進むにつれて、お客様の表情が少しずつ明るくなり、笑顔が増えていくのを見るたびに、私自身も大きな喜びを感じます。

プロに任せることで、物理的な片付けが一気に進むだけでなく、精神的な負担も大きく軽減されます。
専門のスタッフが効率よく作業を進めるため、自分で何日もかけてやろうと思っていたことが、たった一日で終わってしまうことも少なくありません。

そして何より、片付けが完了した部屋は、単なるきれいな空間ではなく、お客様が「新しい自分」としてスタートを切るための、大切な場所へと生まれ変わるんですよ。

汚部屋の掃除のやり方をマスターし新しい私へ

いかがでしたでしょうか。片付けのプロである私から、汚部屋の掃除のやり方や、片付けのコツをお伝えしましたが、一番大切なのは、あなたが「変わりたい」と強く願う気持ちです。

  • 汚部屋になる背景には心理的な要因が隠されていることがあります
  • 無理せず少しずつ片付けることで成功体験を積み重ねることが重要です
  • まずは小さな一歩から始めてみましょう
  • 「いるもの」「いらないもの」「迷うもの」に分類すると片付けがスムーズになります
  • 部屋が綺麗になると、心も軽くなり前向きな気持ちになれます
  • 完璧主義は捨て、毎日少しずつ進めることが大切
  • 自力での片付けに限界を感じたら、無理せずプロに頼る勇気を持ちましょう
  • 片付けは単なる掃除ではなく、人生を変えるきっかけになります


決して一人で抱え込まず、私たちを頼ってください。あなたの「変わりたい」という気持ちを、私たちが全力でサポートさせていただきます!

当社「オカタシ!」なら、部屋の片付けから不用品の処分・買取、整理収納アドバイザーの派遣までトータルでサポートできます。
今回の記事のように、片付け後の部屋を維持するためのアドバイスもできるため、依頼後にまた部屋が散らかるんじゃないかと不安な人こそ、ぜひご相談くださいね。

この記事の執筆者

中島 健太 株式会社ウルタロウ 代表取締役

オカタシ!の代表。ゴミ屋敷や汚部屋の片付け実績は1,000件以上。遺品整理士の資格を持ち、生前整理セミナーの講師経験も豊富です。「片付けで悩む人を救いたい」この強い想いを胸に、心に寄り添いながら一歩踏み出すお手伝いをしています。

一覧へ戻る
電話で簡単相談 写真を送るだけで無料見積もり