スタッフブログ

息子の部屋がゴミ屋敷のように汚い!原因と対処法について

お役立ち情報 2025.08.04

「息子の部屋がゴミだらけで汚い」
「何度も言っているのに片付けてくれない」
息子さんの部屋がゴミ屋敷のようになり悩む人も多いです。

放置すると悪臭や害虫が発生するので、早めに対処したいですよね。
今回は、息子さんの部屋がゴミ屋敷のようになってしまう原因と対処法を解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

息子の部屋がゴミ屋敷化する原因と対処法

息子さんの部屋がゴミ屋敷のようになってしまうのは、どのような原因があるのでしょうか。
考えられる原因と対処法について解説します。 頭ごなしに怒らずに、原因を理解して解決しましょう。

学校やバイトが忙しすぎる

慌ただしい毎日を過ごしていると、片付ける余裕がないため部屋にゴミが溜まっていきます。
毎日夜遅くまでバイトをしていたり、学校のイベントや勉強、部活で忙しかったりすると、帰って寝るだけの生活になりますよね。
大人でも仕事が忙しすぎてゴミ屋敷になってしまう人は多いです。
この場合は、部屋を汚くしておくデメリットを説明して、片付けをする時間を確保できないか話し合ってみましょう。

精神疾患の可能性

部屋が汚くなってしまうのは精神的な問題の可能性もあります。
ストレスが多いため、片付けができないのかもしれません。
特にうつ病は身近なもので、いつ発症してもおかしくないとされています。
意欲が低下したり、だるくて動けなくなったりするので、片付けどころではありません。
話を聞き、早めに病院に行くなど対策をしましょう。

発達障害の可能性

部屋が片付けられないのは、発達障害が原因の可能性があります。
発達障害とは脳の働き方の違いによるもので、整理整頓が苦手な人も多いです。
さまざまなタイプがあるので、個性に合わせた対応が必要となります。
一緒に作業をしたり、物の定位置を決めて整理整頓しやすくしたりと、工夫するといいでしょう。
苦手なことを無理にさせても、関係が悪化するだけです。
何が得意なのかを理解して、できるところから始めてみるといいですよ。

片付けるのが面倒くさいだけ

女性よりも男性の方が整理整頓や片付けに対して苦手意識を持っていることが多いです。
面倒になると後回しになり、ゴミが山積みになります。 床一面に広がり、積み上がったゴミを見ると片付ける気を失いますよね。
人間は始めの一歩が非常に重く、なかなか行動ができません。

面倒くさくてゴミ屋敷のようになっているなら、一緒に片付けることを提案してみましょう。
誰かの協力があれば、行動しやすくなります。
一緒に片付けることを拒否する場合は、「〇〇日までに片付けなかったらこちらで片付けるよ」など期限を決めるといいでしょう。

汚れているのが気にならないため

本人はゴミ屋敷のような状態をあまり気にしていないのかもしれません。
散らかっている状態に慣れてしまうと、感覚も麻痺して、さらに汚くなります。
このあと説明するゴミ屋敷を放置する危険性について説明して、一緒に片付けることを提案してみましょう。
一度徹底的に片付ければ、部屋がきれいな状態の方が居心地が良いと気づいてくれるかもしれません。

ゴミ屋敷を放置すると危険な理由

ゴミが溜まったまま放置するのは、非常に危険です。
健康被害や住宅の破損など、取り返しのつかないことになるため、早めに対応しましょう。
ここからは、ゴミ屋敷を放置するのが危険な理由を解説します。

健康被害の恐れがある

アレルギーや喘息になる可能性があります。
ゴミ屋敷はホコリだけではなく、ダニの死骸やフンが大量に広がっています。
吸い込むとアレルギー症状が起こるため、すでに疾患がある人はさらにひどくなるかもしれません。
また、部屋が散らかっていることで心にも悪い影響を及ぼします。
落ち込みやすくなったり、やる気がでなくなったりと、メンタルが悪化するので早めに片付けましょう。

火災の危険性

たばこの不始末やストーブの火がゴミに燃え移り、火事になる場合があります。
コンセントのホコリから火災に発展することもあり、放置するのは非常に危険です。
火事は大切なものをすべて失ってしまうので、溢れているゴミは早めに片付けましょう。

建物が痛む

ゴミの影響で建物にカビが生えて、床や柱を痛めてしまいます。
傷んでしまったら、直すのにお金と時間がかかりとても大変です。
賃貸の場合、退去する時の原状回復費用が高額になるかもしれません。
建物の痛みが進み、修理ができないほどのレベルになると住むこと自体難しくなります。
建物が痛む前に、ゴミ屋敷を掃除して住まいを守りましょう。

ゴミ屋敷を片付ける方法

息子さんの部屋がゴミ屋敷のような状態になったら、どうすればいいのでしょうか。
片付ける方法として、以下の2つがあります。

  • 自力で片付ける
  • 業者に依頼する

息子さんの部屋の状態をみて、どちらにするか考えましょう。

自力で片付ける

床一面にゴミが広がっている程度なら、自力で片付けることが可能です。
息子さんと協力すれば、すぐにキレイになるでしょう。

自力で片付けるメリットは3つあります。

  • 費用がかからない
  • マイペースに片付けられる
  • 誰にも見られない

費用を削減でき、空いた時間を利用して片付けられます。
ゴミ屋敷状態の部屋を身内以外に見られることもないので恥ずかしくありません。

自力で片付けた場合のデメリットは以下の3つです。

  • 時間と労力がかかる
  • ゴミの処分が手間
  • 完璧にキレイにするのは難しい

自分で作業するので、時間も体力も使います。
ゴミが大量に出たら、処分するだけでも大変です。
途中で挫折する可能性も高く「どのように片付けるか」を計画的に考える必要があります。
1人で片付けるのはとても大変です。家族に手伝ってもらいながら作業しましょう。

業者に依頼する

確実に片付けたい場合は、業者に依頼するといいでしょう。
業者に頼んだ時のメリットは以下の3つです。

  • 手間がかからない
  • すぐにキレイになる
  • ゴミの処分に困らない

自力で片付ける必要がなく、すぐにキレイになります。
大量に出たゴミも回収してくれるので、その日のうちに快適な生活に戻れるでしょう。

業者に頼んだ時のデメリットは2つあります。

  • 費用がかかる
  • 見られるのが恥ずかしい

部屋全体なら費用もそれなりにかかりますが、息子さんの部屋のみなら安く済む可能性があります。
費用は部屋の大きさやゴミの量で変わるため、事前に何社か見積もりを取り金額を確認するといいでしょう。

部屋の中を業者に見られるため、恥ずかしさを感じる人も多いですが、安心してください。
業者はゴミ屋敷を見ることに慣れており、プロとしてしっかりと作業をしてくれます。
恥ずかしさを感じる必要はないので、依頼してみてくださいね。
今の部屋の状態を見て、自力でやるか、業者に依頼するか判断しましょう。

まとめ

息子さんの部屋がゴミ屋敷になってしまう原因や、片付ける方法を解説しました。
忙しさや精神的なことが原因でゴミが溜まることもあるので、頭ごなしに注意するのではなく話をして状況を確認しましょう。
そのままゴミを放置すると、体調不良や火災など危険が多くなるため、早めの片付けが必要になります。
片付ける時は、ゴミの量を見ながら「自力」か「業者」にするのかを判断していくといいでしょう。

当社「オカタシ!」でも、不用品の回収や買取、お部屋の片付け代行サービスを行っております。
見積もりは完全無料、LINEからも簡単にお問い合わせいただけますので、お気軽にご相談ください。

この記事の執筆者

中島 健太 株式会社ウルタロウ 代表取締役

ここにプロフィールを入力して下さい。

一覧へ戻る
電話で簡単相談 写真を送るだけで無料見積もり