スタッフブログ

  • ホーム
  • スタッフブログ
  • 物がどんどん増える人の特徴と心理とは?物を増やさないコツもご紹介

物がどんどん増える人の特徴と心理とは?物を増やさないコツもご紹介

お役立ち情報 2025.08.04

「いつの間にか物が増えている」
「物を増やさないようにするにはどうすればいいのだろう?」
がんばって物を捨てているけど、なかなか減らずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、物が増えてしまう人の特徴と、増やさないためのコツを紹介します。
今回の内容を実践することで、物について悩むことが減り、部屋をキレイに片付けられるようになります。
ぜひ最後まで読んでみてください。

物がどんどん増える人の特徴

物が増える人の特徴について解説していきます。
自分はどこに当てはまるか確認しながら見ていきましょう。

SNSで話題の物をつい買ってしまう

SNSを見ることが習慣になっていると、必要でない物を買ってしまう可能性があります。
インフルエンサーが紹介している商品はとても魅力的です。
勢いで買うと、必要じゃなかった…と後悔することになってしまいます。
後悔しないためには、買う前に「本当に必要なのか?」と考えることが大切です。
SNS上では、商品が魅力的に見えるように宣伝されており、私たちの物欲を刺激してきます。
どうしても買ってしまう人はSNSを見るクセを減らしていくと効果的です。

トレンドを追いかけている

流行が好きな人は、物が多くなりがちです。
特に服は移り変わりが激しく、シーズン毎に流行を追ってしまうと、クローゼットが溢れてしまいます。
トレンドを楽しむのは悪いことではありませんが、少し取り入れる程度にすると物も増えすぎません。
トレンドを意識しすぎていたなと思う人は、1部だけ取り入れるようにしていきましょう。

イベントの度に服を買う

イベントの度に服を買っていませんか。
イベントに向けて新しい服を買うのはとても楽しいですが、毎回買ってしまうと増えるばかりです。
買う前に「本当に必要なのか?」と自問自答してみましょう。
手持ちの服と合わせられるのか、同じような服を持っていないかを確認してから買うようにすると、服の買いすぎを防げるようになります。
イベントの時だけに着る、お気に入りの服を1着準備しておくのも効果的です。
新しい服に目移りすることが無くなるので、1度試してみてください。

安いからという理由で買ってしまう

本当は必要ではないのに、安い物をつい買ってしまうのはお得感を感じたいだけかもしれません。
最近は100円ショップで性能がいい物が売られています。
必要な物、買う予定があった物ならいいのですが、必要のない物まで買ってしまいがちなので気を付けましょう。
買う物をリストアップしておくと無駄な買い物を防げるので、事前に準備しておくことをおすすめします。

セールの度に買うものを探してしまう

セール時期のショッピングセンターには気を付けましょう。
セール期間中にショッピングセンターに行くと、余計な物を買ってしまいます。
タイムセールが開催されたり、2点買うとさらに割引だったりと、財布の紐が緩くなるタイミングが多いです。
万が一、買いたくなった時は「定価でも同じ物を買うのか?」と考えてみましょう。
この質問をするだけで無駄に物を買わなくなります。

分割払いで物を買うのが普通になっている

クレジットカードで物を買うことに慣れていませんか。
しっかり把握できていれば問題ありませんが、分割払いが当たり前になっている人は要注意です。
カード払いはお金を使っている感覚がありません。
特に分割払いに慣れてしまうと、元の金額が分からなくなり感覚が鈍ってしまいます。
物を増やしたくない人は、分割払いのクセを見直すことから始めましょう。

通販が好き

通販は、手軽さゆえに買い物のハードルが低いので物が増えやすいです。
最近はAIが購入履歴を読み取り、好きそうな商品を次々と提案してくるので、予定がないものまで買ってしまいます。
物を少しでも減らしたいなら、通販の利用回数を抑えていきましょう。

自分の持ち物を把握できていない

持ち物が多い人は、自分がどのくらいの物を所有しているか把握できていない可能性があります。
持ち物を把握できていないと、同じ物を二重に買ってしまうからです。
無いと思って買ったけど、実はストックが大量にあった経験はありませんか?
二重の買い物を防ぐために、自分の持ち物を把握しておきましょう。

不要とわかっていてもすぐに捨てない

物を捨てることに抵抗を感じる人は、不要な物も保管してしまいます。
1度溜めてしまうと、捨てに行くのが面倒になってしまうので、不要になった物はすぐに処分するようにしていきましょう。

物が増える人の心理

物が増えてしまう人はどんな心の状態なのかを解説していきます。

もったいないと思ってしまう

捨てるのはもったいないと思って不要な物を残していませんか。
物を大切にするのは素晴らしいことですが、捨てられないでいると、あっという間にゴミの山になってしまいます。
もったいないと思う物があれば、リサイクルショップで買取してもらうといいでしょう。
不要な物をお金に換えて、本当に自分の好きな物を買ったほうが人生は豊かになります。
部屋も片付くので、おすすめの方法です。

物に囲まれていると安心する

物を溜め込んでしまう人は、不安を感じやすいのかもしれません。
特に人付き合いが少ない人は、孤独や不安になりがちで、物に執着しやすい傾向があります。
なるべく周囲とコミュニケーションを取っていきましょう。
今はインターネットでコミュニケーションを取れる機会が多いです。
習い事も探しやすい環境なので、興味のある分野には積極的に参加していくといいでしょう。

ストレスが溜まっている

ストレスが溜まっている人は、衝動買いしやすいです。
買い物をする時は脳内でドーパミンが出ており、その瞬間だけは幸せな気持ちにしてくれますが、家に帰って冷静になると後悔する人も多く、余計にストレスが溜まってしまいます。
衝動買いしそうになった時は、お店から離れましょう。
買い物で発散させるよりも、ストレスの原因を突き止めて根本を見直すほうが自分のためになります。

人からどう思われるかを気にし過ぎている

人からどう思われているのかを気にすると、他人に合わせて買い物をするクセがつき、物が増えてしまいます。
悲しいですが、人は他人にさほど興味はなく、同僚でさえ昨日着ていた服を覚えていないことがほとんどなので、気にする必要はありません。
自分が本当に欲しい物だけを買っていきましょう。

未来に不安を感じている

いつか使うかもしれないし…と思い、捨てられない、または必要以上に買ってしまう人は、未来に不安を感じているのかもしれません。
未来に不安を感じすぎると物はどんどん増えていきます。
必要なものだけで対応できるような知識を養うことにより、不安は解消されます。

思い出を大切にしている

思い出を大切にする人は、物を捨てられないことが多いです。
しかし、すべての思い出をとっておくと家が物だらけになってしまいます。
本当は手放してもいい物があるかもしれません。
1度、思い出の物をすべて出して、本当に必要なのか向き合ってみるといいでしょう。

物を増やさないようにするコツ

物を増やさないようにするにはどうすればいいでしょうか。
簡単にできるコツを紹介していきます。

収納を増やさない

収納は、増やさないようにしましょう。
収納を増やせば増やすほど、物が増えてしまったという経験はありませんか。
空いたスペースには何かを入れたくなるのが人間の心理です。
これ以上、物を増やさないようにするためには、今ある収納だけで対応していくことが大切になってきます。

1つ買ったら1つ手放す

1IN1OUTを心掛けていきましょう。
1つ買ったら、1つ手放していく方法です。
1IN1OUTを意識できるようになると、余計な買い物をしなくなります。
物を買いすぎてしまう人にはとても効果的な方法なので試してみてください。

「いつか使うかも」「何かに使えるかも」で残さない

いつか使える、何かに使えると思って捨てられない人も多いです。
「いつか使うかも」で保管してある物が活躍する機会はほとんどなく、物がどんどん増えていきます。
物が多いと、人を家に呼べなかったり、探し物で時間がかかったりと損する機会が多くなるので、物は1年保管して使わなければ処分するというようなルールを決めておくといいでしょう。

自分にとっての定番を決める

定番を決めておくと物を余計に買うことがなくなります。
あれこれと物を買ってしまうのは、目移りしている状態です。
頻繁に買う物こそ、定番を決めておきましょう。
定番化することで、迷う事もありません。
貴重な時間の節約にもなり、充実した生活を送れるようになるでしょう。

高くても本当に気に入った物を買う

多少値段が張っても、本当に気に入った物を買うようにすると物が増えません。
心から気に入った物を買うと満足するので、物欲が落ち着きます。
妥協して安い物を買ったら、満足せずにまた物を買ってしまい、余計に高くついた経験はありませんか。
余計な出費を減らすために、本当に気に入った物を買って心を満足させていきましょう。

目的もなく買い物に行かない、通販を見ない

ウィンドーショッピング、ネットショッピングはなるべく避けていきましょう。
目的もないまま買い物に行くと、余計な物を買ってしまいます。
ネットショッピングは、いつでも見られるので特に注意が必要です。
実店舗も、ネットショッピングも、本当に必要な物がある時だけ利用するようにしていくといいでしょう。

定期的に物を捨てる

数か月に1回は、家中の物を片付けましょう。
意識して捨てないと物は増える一方です。
定期的に物を捨てていくと、どのくらいの物を所有しているか把握でき、買いすぎてしまった物、不要だった物がよく分かります。
月単位で小まめに捨てていくと、物が溢れるのを阻止できるので、定期的に処分していきましょう。

思い出は写真で残す

捨てたいけど捨てることに躊躇してしまう思い出の物は、写真に残しておくといいでしょう。
写真に残すことでいつでも確認できます。
また、ノートに思い出をメモなどで書き留めておくのもおすすめです。
思い出の物は写真とメモに残しておくと、捨てられるようになります。
思い出を物として残しておくとキリがありません。
残し方を工夫して、家の中を片付けていきましょう。

まとめ

物が増える人の特徴、増やさないコツを紹介してきました。
物は意識して捨てていかないと、どんどん増えてしまいます。
物欲に従って買い物をしていると、必要ではない物で家が溢れてしまうので、よく考えてから買い物をしていきましょう。
初めは難しいかもしれませんが、物に対する意識を少し変えるだけで、家の中が片付いてきます。
自分にできそうなことからチャレンジしていきましょう。

当社「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、お部屋の片付け代行サービスを行っております。

「家が物で溢れているのでどうにかしたい」
「不用品をまとめて処分したい」
「買取も同時に依頼したい」

など、お客様のご要望に合わせて最適なプランをご提案させていただきます!
見積もりは完全無料、LINEからも簡単にお問い合わせいただけますので、お気軽にご相談ください。

この記事の執筆者

中島 健太 株式会社ウルタロウ 代表取締役

ここにプロフィールを入力して下さい。

一覧へ戻る
電話で簡単相談 写真を送るだけで無料見積もり