スタッフブログ

  • ホーム
  • スタッフブログ
  • 中身の入った化粧品の捨て方と注意点|リサイクルする方法も解説

中身の入った化粧品の捨て方と注意点|リサイクルする方法も解説

お役立ち情報 2025.08.04

「使わなくなった化粧品の保管場所がないから捨てたい…」
「中身の残った化粧品の捨て方が分からない」

化粧品はシーズン毎に買い替えることも多く、使わなくなった化粧品が溜まってしまい困っているという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、中身の入った化粧品の捨て方や捨てる際の注意点、使用済みの化粧品をリサイクルする方法について解説します。

中身の入った化粧品の捨て方

中身の入った化粧品を捨てる場合、中身により捨て方が異なります。
ここでは捨てる際の基本的な考え方と捨て方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

容器と中身は分別する

まず、容器と中身を分けましょう。
化粧品の容器はビンやプラスチックなど資源ゴミになるものがほとんどです。
中身が入ったままでは資源ゴミとして捨てられないため、中身は取り出してから捨てましょう。

各自治体のルールに従って処分する

容器と中身を分別したあとは、各自治体のルールに従って処分しましょう。
中身は基本的に燃えるゴミですが、容器は各自治体のルールに従って捨てる必要があります。
特にプラスチック容器は各自治体によって捨て方が異なるため注意が必要です。
容器がどの資源ゴミに該当するか分からない場合は、容器に記載されているリサイクルマークを参考にしましょう。

中身の出し方・捨て方

ここからは化粧品のタイプ別に、中身の出し方や捨て方をご紹介します。

粉タイプの化粧品

  • パウダーファンデーション
  • チーク
  • アイシャドウ
  • フェイスパウダー など

粉タイプの化粧品の中身は、爪楊枝などの先が鋭利な棒を使うと簡単に取り出せます。
細い棒を使うと、容器の隅に残った粉も綺麗に取れるのでおすすめです。
中身は袋や紙に包んで燃えるゴミ、容器はリサイクルマークを確認して捨てましょう。

液体タイプの化粧品

  • 香水
  • マニキュア
  • 化粧水、美容液
  • リップグロス
  • ヘアオイル など

液体タイプの化粧品の中身は、液体のままではゴミとして回収してもらえません。
そのため中身は使わなくなったタオルやいらない紙などに染み込ませて取り出します。
匂いが強い場合は、中身を出す際に必ず換気しましょう。

液体タイプも中身は燃えるゴミ、容器はリサイクルマークを確認して捨てます。
液体タイプで注意なのがマニキュアなど中身が固まってしまい取り出せない場合です。
もちろん中身と容器を分別して捨てるのが好ましいですが、取り出すのが難しい場合は容器ごと不燃ゴミとして捨てましょう。

その他の化粧品

  • クッションファンデーション
  • マスカラ
  • アイライナー
  • 口紅 など

粉タイプ、液体タイプ以外の化粧品も、容器と中身が分別できれば分別してください。
例えば、口紅は根元を折って残りをかき出すと簡単に分けられますよ。
中身と容器が分別できなければ容器に合わせて燃えるゴミ、または不燃ゴミとして出しましょう。

容器に鏡が付いている場合

ファンデーションなどの容器には鏡がついている場合もあります。
鏡がついていると不燃ゴミになるため、可能であれば鏡の部分とそうでない部分を折って分別しましょう。
その際、怪我には十分ご注意ください。

中身の入った化粧品を捨てる際の注意点

中身の入った化粧品を捨てる際、いくつか注意が必要です。
ここでは捨てる際の3つの注意点をご紹介します。

中身を直接流さない

中身を洗面所やトイレにそのまま捨てるのは、水質汚染に繋がるためNGです。
必ず紙に包んだりタオルに染み込ませて捨てるなど、直接流さないよう注意しましょう。

中身が出せない場合は無理に出さなくてもOK

中身が上手く取り出せない場合もありますよね。
その場合は無理に出さなくても大丈夫です。

ゴミには『9割ルール』というルールがあるのをご存じでしょうか。
例えば、素材の9割が燃えるゴミなら燃えるゴミ扱いになるのです。
中身がどうしても取り出せないものは『9割ルール』に従って捨てましょう。

匂いや汚れが取れない容器は不燃ゴミ

ビンやペットボトルの容器は資源ゴミです。
ただし、匂いや汚れが取れない容器は不燃ゴミで捨てる必要があります。
匂いや汚れが残っている資源は再利用できないからです。
匂いや汚れが取れない容器は、無理にきれいにしようとせず不燃ゴミとして捨てましょう。

使い切れない化粧品をリサイクルする方法

ここまでは化粧品の捨て方について解説しましたが、あまり使っていない化粧品を捨てるのは抵抗があるという方もいるのではないでしょうか。
そこでここからは使い切れない化粧品のリサイクル方法を3つご紹介します。

子どものおもちゃにする

中身が残ってしまった化粧品は、子どものおもちゃに再利用できます。
最近ではアイシャドウやチークなどを絵の具に変えられる専用キットが販売されていたり、クレヨンに変えてくれる企業もあるのでぜひ活用してみてください。

フリマアプリ等で売る

数回しか使用していない化粧品は、フリマアプリなどに出品するのもおすすめです。
使用済みの化粧品でも、試してみたいと考えている人に需要があるので意外と売れます。
出品する際は使用期限や残量、汚れなどを正確に記載しましょう。

業者に買い取ってもらう

フリマアプリで売るのはハードルが高いという方は、業者に買い取ってもらいましょう。
使用済みの化粧品を買い取ってくれる業者もあります。
最近ではさまざまな買取業者があるので、買取業者を選ぶ際は口コミや実績を確認して決めるのがおすすめです。

自分で処分が難しい場合は不用品回収業者に依頼を

中身の入った化粧品が大量にある場合、一つ一つ中身を出し、分別して処分するのは大変な作業ですよね。
自分で処分するのが難しい場合は不用品回収業者に依頼しましょう。
化粧品の他にも処分したい物がある場合は、まとめて依頼すると手間もかからず一気に不用品が処分できるのでおすすめです。

まとめ

中身の入った化粧品を捨てる際は、容器と中身を分別して捨てる必要があります。
そして容器は各自治体のルールに従って捨てましょう。
中身の取り出し方は化粧品のタイプにより異なるため、ご紹介した方法を参考にしてみてください。

どうしても中身が取り出せない場合は『9割ルール』に従って捨てましょう。
あまり使っていない化粧品を捨てるのはもったいないという方は、フリマアプリや買取業者を活用するのがおすすめです。

自力での処分が難しい場合は、不用品回収業者に依頼する方法も検討してみてください。
他にも不用品がある場合はついでに処分もできて、お部屋がスッキリしますよ。

当社では不用品の買取と回収どちらも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事の執筆者

中島 健太 株式会社ウルタロウ 代表取締役

ここにプロフィールを入力して下さい。

一覧へ戻る
電話で簡単相談 写真を送るだけで無料見積もり