スタッフブログ

部屋の片付けをプロに頼む方法!業者の選び方や費用を解説

お役立ち情報 2025.07.17

「部屋が散らかりすぎて、どこから手をつければいいか分からない」
「忙しくて片付ける時間がない」
「誰かに助けてほしいけど、恥ずかしくて言い出せない」

そんな悩みを抱えながら、ひとりで苦しんでいませんか?

実は今、同じように「自分ではもう限界」と感じて、部屋の片付けをプロに頼む人が増えています。
でも実際依頼しようと思っても、「どんな業者に頼めばいいんだろう?」「ぼったくられないか心配」「部屋を見られるのが恥ずかしい」など、悩む方も多いです。

そこでこの記事では、

  • 片付けをプロに頼む方法
  • 安心できる業者の選び方
  • 費用の目安や支払い方法

などを、初めてでもわかりやすく丁寧に解説します。

「片付けのプロ」の種類と特徴

「片付けのプロ」とひとことで言っても、実は色んな種類があります。
目的や状況によって向いているサービスが異なるので、「自分にはどれが合ってるかな?」と考えながら読み進めてみてください。

片付け専門業者

「ゴミが山積みで足の踏み場もない」「一気に全部スッキリさせたい!」という人にぴったりなのが、片付け専門業者です。

いる物・いらない物の仕分け、ゴミの分別・処分、清掃や消臭、害虫駆除まで丸投げできます。
ハウスクリーニングも対応している業者が多いので、汚れが酷いお部屋も見違えるほど綺麗になります。
料金は高めですが、ゴミ屋敷状態のお部屋や、処分したい不用品が多い場合は片付け専門業者の利用がおすすめです。

<向いている人>
ゴミや不用品が大量にある
短期間で一気に片付けたい
自力ではどうにもならない状態
買取も同時にお願いしたい

<費用目安>
1R・1K:30,000〜100,000円
1LDK:50,000〜200,000円
2LDK:100,000〜300,000円
3LDK:150,000〜400,000円
4LDK:200,000円〜
※ゴミの量やトラックの台数によって変動あり

家事代行サービス

「全体的にちょっと散らかってきた」「掃除や片付けがたまっていて手が回らない」……そんな軽めの片付けに向いているのが、家事代行サービスです。

スタッフさんが1人〜2人で来て、2〜3時間程度でお部屋の掃除や収納の手伝いをしてくれます。
「とりあえず床が見えるようにしたい」といったゆるい依頼でもOK。定期利用もできるので、忙しい共働き家庭や高齢の方にも人気です。

<向いている人>
日常的な片付けや掃除を手伝ってほしい
軽度の散らかりをリセットしたい
定期的なサポートを求めている

<費用目安>
1回2〜3時間で4,000円~12,000円程度
※交通費やオプションなどで追加費用が発生することも

整理収納アドバイザー

「モノを減らしたいけど捨てられない」「リバウンドしない片付けがしたい」という人には、整理収納アドバイザーがおすすめです。

一緒にモノを見直しながら、「どうして散らかってしまうのか」「どうすれば使いやすく戻しやすい収納になるか」など、生活スタイルに合わせた片付け術を教えてくれます。
丁寧にヒアリングしながら進めてくれるので、心の整理にもつながります。

<向いている人>
片付けのやり方が分からない
捨てるのが苦手
根本から生活を整えたい

<費用目安>
1時間3,000〜8,000円前後(2〜3時間以上から受付が多い)
※資格や経験、訪問地域によって価格差あり

部屋の片付けをプロに頼むってどうなの?

「プロに片付けを頼むなんて…ちょっと大げさかな」「お金もかかるし、自分でなんとかしたほうがいいかも」と思っていませんか?
でも、実際にプロに片付けを依頼した人の多くが、口をそろえてこう言います。

「もっと早く頼めばよかった…!」

当社にご依頼いただいたお客様の中に、
「仕事が忙しくて帰宅するとすぐ寝落ちする日々が続き、気がついたら部屋中にゴミが散乱していた」
という30代女性の方がいらっしゃいました。

「休みの日にやろう」と何度も思ったそうですが、いざ休みになると疲れがどっと出て動けず、片付けのことを考えるだけで気が重くなる…そんな悪循環。
ついには「私、このままじゃダメになるかも」と涙が出てきて、思い切って業者に片付けを依頼することにしたそうです。

結果、たった半日で、足の踏み場もなかった部屋がスッキリ。
玄関のドアを開けた瞬間、明るくなった部屋にびっくりして、「え、これ本当に私の家?」と驚いていました。

そして一番変わったのは、部屋じゃなくて自分の気持ちだったそうです。
「ずっと部屋のことで悩んでいたけど、綺麗な部屋を見て気持ちが軽くなった」と。
これは決して特別な話ではなく、誰にでも起こり得ること。

部屋が汚くてストレスが溜まってしまっている方はとても多いです。
一旦お部屋をリセットすることで気持ちもスッキリするので、片付けをプロに頼むことは片付け以上の価値があると私は思います。

部屋の片付けをプロに頼むメリット

片付けをプロに頼むメリットを3つご紹介します。

時間と体力の節約になる

片付けって、実はかなりの重労働です。
ゴミを分別して、運んで、掃除して…しかもそれが大量になると、体にも心にも負担が大きいです。
プロに依頼すればすべてやってもらえるので、自分の時間と体力を使わずに、手間なくお部屋が綺麗になります。

自分では難しいレベルの片付けも対応可能

何年も使っていない部屋が物置状態になっていたり、床が見えないほどモノやゴミが積み上がっていたり。そういう「自分では無理!」と思う状況ほど、プロの出番です。
専用の道具と経験で、どんな部屋も見違えるように変わります。

「うち、けっこうヤバいかも…」と思っていても大丈夫。プロにとっては“あるある”な現場です。
どんな状態の部屋でも短期間で確実にリセットできる」ので、引越しなどで急いで片付けないといけない方にもおすすめです。

リバウンド防止のアドバイスがもらえる

せっかく片付けても、気づけばまた元通り…なんて経験、ありませんか?
プロに頼むとリバウンドしにくい工夫やアドバイスもセットで受けられることがあります。

たとえば、「そもそも散らかってしまう原因って?」「自分に合った収納方法は?」といった、生活習慣や性格に合わせたアドバイスをくれる業者もいます。

自分で片付けると、”収納にとにかく詰め込む”とか、”物の収納場所を適当に決める”という中途半端な片付けになりがちなので、一旦プロに整えてもらうことでリバウンドが防止できますよ。

業者選びのポイント

「よし、プロに頼んでみよう!」と思ったものの、次にぶつかるのがこの壁。
「どこに頼めばいいのか分からない…」
「悪徳業者だったらどうしよう…」
初めての依頼って、本当に不安ですよね。

でも、いくつかポイントを押さえておけば、ちゃんと安心して任せられる信頼できる業者を見つけられます。ここでは、そのコツをご紹介します。

ホームページで「顔が見える」かどうか

意外と見落としがちですが、会社の代表者やスタッフの顔が見えるかどうかは、とても大事なポイントです。
どんな人が運営していて、どんな思いでやっているのか。
顔や名前を出している業者は、それだけで「変なことはしませんよ」という意思表示でもあります。

逆に、ホームページに代表者名も会社所在地もない…という業者は要注意。
「ちょっと安いから」と飛びつくと、後悔することもあるので気をつけてくださいね。

口コミや実績が確認できるか

Googleの口コミやSNSでの評判も、リアルな声を知る手がかりになります。
評価が高いだけでなく、レビューの中に「説明が丁寧だった」「嫌な顔ひとつせず対応してくれた」など、人柄がにじむようなコメントが多ければ、それはいいサイン。
また、良い評価だけでなく悪い評価の内容も確認するようにすると失敗が少なくなります。

自分の希望に対応してくれるか

片付けを頼むときって、人それぞれ「気になること」が違います。

  • 女性スタッフに来てほしい
  • 近所にバレたくない
  • 立ち会いせずに片付けてほしい
  • 分割払い希望

などなど…。
こうした要望に対応してくれる業者かどうか、事前に相談してみることも大切です。

相談や見積もりの対応が親切かどうか

これは私の持論ですが…「問い合わせのときに感じた印象」は、そのまま当日の対応に出ると思っています。

メールやLINE、電話で相談したときに、

  • 返信が早い
  • 話をちゃんと聞いてくれる
  • 説明をしっかりしてくれる
  • 押しつけがましくない

という対応だった業者は、たいてい現場でも丁寧です。
逆に、「早く決めてください」と急かされたり、質問しても要領を得なかったりした業者は当日の対応も悪い可能性が高いので注意です。

料金の内訳が確認できるか

業者選びで「安ければいいや」と思ってしまいがちですが、大切なのは“安さ”より“明朗さ”です。
たとえば、「1R片付け 2万円〜」と書かれていても、実際に払う金額はどうなるの?と不安になりますよね。

片付けの作業って、部屋の広さだけじゃなくて、ゴミの量・作業人数・トラックの台数・処分費・オプションなど、さまざまな要素で料金が決まるんです。
だからこそ、事前に「何にいくらかかるのか」を細かく説明してくれる業者を選びましょう。

見積書に「人件費」「処分費」「オプション費用」などがしっかり明記されているかが、ひとつのチェックポイントです。

見積もり後に追加料金が発生しないか

「見積もり3万円って言われたのに、終わったら10万円請求された…」
実際、こうしたトラブルの声は少なくありません。

安心できる業者は、見積もり時点でしっかり説明してくれますし、「見積もり後の追加料金はありません」と明記されていることが多いです。
事前に追加料金がかかるかどうか、追加料金がかかる条件を詳しく確認しておきましょう。
そこを曖昧にしている業者には依頼しない方が無難です。

依頼する際の注意点

部屋の片付けをプロに依頼する際の注意点について解説します。

悪徳業者に注意する

どんな業界にも残念ながら“悪い業者”は存在します。
片付け業界でも、作業後に高額な追加料金を請求したり、不法投棄をしたり、無理やり契約を迫ったりするケースがあります。

だからこそ、以下のような点は事前にしっかりチェックしておきましょう。

  • 会社の住所、電話番号、代表者名がホームページに明記されているか
  • 必要な資格を持っているか
  • 見積書の内容が明確か(口頭だけのやり取りは危険)
  • 「今決めれば安くなりますよ」と急かしてこないか
  • 口コミの評価に不自然な点がないか(口コミ件数がある程度多い業者の方が安心)

不安を感じたら、その直感はたぶん当たっています。
「断るのが苦手で…」という人でも、「ちょっと検討します」と一言伝えればOK。自分の身は自分で守りましょう!

複数社から見積もりを取って比較する

片付けの依頼でよくある失敗が、「最初に問い合わせた1社だけで決めてしまった」というパターン。
もちろん、最初から良心的な業者に当たればラッキーなのですが、料金もサービス内容も業者によってけっこう差があります。

そのため、「もっと良い業者があったかも」と後悔しないように、複数社から見積もりを取って料金やサービスを比較検討するのがおすすめです。
比較すると「相場感」もわかるし、「あ、この人たちなら安心して頼めそう」という感覚もつかめてきます。

“安さ”だけじゃなく、“信頼感と納得感”で選ぶこと。
そのためにも、最低2〜3社に見積もりを依頼しましょう。
相見積もりをすることで、「別の業者はもっと安かったんですけど…」というように価格の交渉もしやすくなります。

事前に作業範囲を確認する

「これはやってもらえないの?」「ここまでやってくれると思ってたのに…」
こんな“すれ違い”を防ぐために大切なのが、事前に作業範囲をしっかり確認しておくことです。

たとえば、

  • 片付け作業だけなのか、清掃や除菌も含まれるのか?
  • ゴミの処分まで業者が行ってくれるのか?
  • 家具の解体・移動は可能か?
  • エアコンの取り外しやベランダ掃除は別料金か?

これ、業者によって本当にバラバラなんです。
当日になって「えっ、それはできません」は避けたいところ。
遠慮せず、「ここまでお願いできますか?」と事前にハッキリ聞いておくことが、スムーズな作業につながります。

片付けをプロに頼むQ&A

初めて片付けのプロに頼むときは、不安や疑問がつきものです。
ここでは、よくある質問をピックアップして丁寧にお答えします。

汚部屋すぎて恥ずかしい…

この悩みはすごく多いです。でも安心してください。
片付け業者のスタッフは、汚部屋やゴミ屋敷を何十、何百と見てきた“片付けのプロ”。あなたが思う以上に、驚きません。
むしろ「よく勇気を出してご依頼いただきましたね」と、心から応援する気持ちです。

それでもどうしても気になる場合は、

  • 女性スタッフが対応してくれる業者
  • 立ち会いなしで作業を進めてくれる業者

を選ぶのもひとつの方法です。
実際、「人と顔を合わせずに片付けてもらえてホッとした」という声も多くあります。
恥ずかしさより、「変わりたい」という気持ちを大事にしてくださいね。

いくらくらいかかるのか知りたい

料金の目安って、やっぱり一番気になりますよね。
でも片付けの料金は「部屋の広さ」よりも「ゴミの量」「作業時間」「搬出のしやすさ」などで大きく変わります。

「じゃあ見積もり頼むしかないの?」と思うかもしれませんが、ご安心を。
今はスマホでお部屋の写真を送るだけで、ざっくりとした見積もりを出してくれる業者もたくさんあります。
しかもほとんどが見積もり無料・相談無料。

「まずは聞くだけ」というスタンスでOKです。実際に頼むかどうかは、そのあとでゆっくり決めれば大丈夫ですよ。

手元にまとまったお金がなくても依頼できる?

「部屋を片付けたいけど、今月はちょっと厳しくて…」という方も多いです。
そんなときは、分割払いに対応している業者を選ぶのがおすすめ。
たとえば、片付け費用が10万円だった場合、一気に払うのは大変ですが、月々2万円なら無理なく払えるという方も多いのではないでしょうか。

実際、「お金のことが心配で先延ばしにしていたけど、分割にしてもらえたから思い切って頼めた」という声もよく聞きます。
当社「オカタシ!」ではクレジットカードがなくても分割払いが可能なので、お気軽にご相談ください。

近所の人にバレたくない

片付けを頼みたいけど、「ご近所に知られたらどうしよう…」という不安、よく分かります。
最近はこの声に応える形で、近所にバレない工夫をしてくれる業者もあります。

たとえば…

  • 作業服ではなく私服で来てくれる
  • ロゴなしの無地の車両で来てくれる
  • ゴミとわからないように段ボールに入れて運んでくれる

など、近所バレしない工夫をしてくれるので、事前に「バレないようにお願いしたい」と正直に伝えてみましょう。

お部屋の片付けでお困りの方はオカタシ!にご相談ください

「どの業者に頼んだらいいか分からない…」「いくらかかるのか怖くて依頼できない」と迷っている方は、オカタシ!の無料見積もりを試してみてはいかがでしょうか。

当社オカタシ!は、お部屋の片付けの専門業者として、これまで数多くのお客様のお悩みを解決してきました。

✅ Googleの口コミ☆4.9の高評価
✅ 少数精鋭のプロ集団
✅ 見積もり後の追加料金なし
✅ 整理収納アドバイザーの派遣も可能
✅ 女性スタッフ対応可能
✅ 近所バレ対策可能
✅ 立ち会いなしでの作業可能
✅ 買取に強い
✅ 分割払い可能

対応エリアは関東全域(東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・茨城・栃木)です。

まずは無料で費用を確認してみませんか?
実際の金額は訪問見積もりをさせていただきますが、写真をお送りいただければ大体の金額をお伝えすることは可能です。

「まずは大まかな金額を知りたい」「相談だけしたい」という方もお気軽にどうぞ!
見積もりは完全無料、相見積もりも歓迎です!無理な営業はしませんのでご安心ください。

まとめ

「部屋が散らかってるけど、どこから片付けたらいいか分からない」
「忙しくて時間がないし、正直めんどくさい…」
そんなふうに感じているなら、片付けのプロに頼るのもひとつの手です。

最初はちょっと勇気がいるかもしれませんが、
思い切って相談してみたら「もっと早く頼めばよかった!」という人が実はすごく多いです。

大がかりな片付けじゃなくても大丈夫。
気になるところだけちょっとだけ頼んでみる、そんな軽いスタートもアリです。

部屋がスッキリすると、気持ちもスッと軽くなるもの。
「そろそろなんとかしたいな…」と思った今が、動き出すチャンスかもしれません。

お困りのことがございましたらお気軽にオカタシへご相談ください!

この記事の執筆者

中島 健太 株式会社ウルタロウ 代表取締役

ここにプロフィールを入力して下さい。

一覧へ戻る
電話で簡単相談 写真を送るだけで無料見積もり