スタッフブログ

  • ホーム
  • スタッフブログ
  • ゴミ屋敷を解体する方法とは?解体する手順と費用相場をご紹介!

ゴミ屋敷を解体する方法とは?解体する手順と費用相場をご紹介!

お役立ち情報 2025.08.04

「実家がゴミ屋敷になっているので、解体して処分したい」
「ゴミ屋敷を解体するにはどんな手順で進めたらいい?」

ゴミ屋敷はご近所の迷惑になるため、一日でも早く解体したいと考える方が多いでしょう。
ゴミ屋敷を解体するには、家の中にある家財やゴミなどを片付けてからでないと手が付けられません。

そこで本記事では、ゴミ屋敷を解体する手順や、解体にかかる費用の相場、費用を抑えるコツなどについて詳しくご紹介します。
どこに解体を依頼したらよいかも解説するので、ゴミ屋敷の処分を考えている方は参考にしてください。

ゴミ屋敷はそのままでは解体できない?

ゴミ屋敷は、家財やゴミがたくさんある状態のまま解体業者に依頼しても、断られてしまう可能性が高いです。
もし引き受けてもらえたとしても、不用品の撤去は解体業者経由で別の業者に依頼することになり、費用が割高になる恐れがあります。

まずは家の中にある不用品を片付けて、何もない状態にしてから解体を依頼するのが基本です。
しかし、物が多すぎて自力で片付けられない場合や、遠方で片付けにいくのが難しい場合などは片付けも含めて外注する必要があります。

一般的な解体業者は不用品回収はおこなわないため、片付けを依頼したい場合は清掃業者や不用品回収業者に依頼することになります。

ゴミ屋敷を解体する手順

次に、ゴミ屋敷を解体する手順を4つご紹介します。

  1. ゴミ屋敷の清掃業者を探す
  2. ゴミ屋敷を片付けてもらう
  3. ゴミ屋敷の解体業者を探す
  4. ゴミ屋敷を解体してもらう

①ゴミ屋敷の清掃業者を探す

ゴミ屋敷の片付けを請け負う清掃業者は、インターネットで検索するとたくさん候補がみつかります。
いくつか気になる業者をリストアップしたら、LINEやメールなどで見積り依頼をおこないましょう。
見積りは無料の業者が多いですが、無料かどうか依頼前に確認するようにしてください。
現地見積りができる業者がいれば、可能な限り現地で見積りをしてもらったほうが費用を抑えられる可能性があります。
また、業者を選ぶ際は、片付けや不用品回収のほかに不用品の買取もおこなっている不用品回収業者を選ぶのがおすすめです。

②ゴミ屋敷を片付けてもらう

清掃業者が決まったらゴミ屋敷を片付けてもらいます。
片付けにかかる日数は、部屋の間取りやゴミの量によってさまざまです。
部屋が広いと片付けに時間がかかるため、作業員の人数も多くなり費用が高くなります。
また、ゴミ袋が天井まで積みあがっているような家や、害虫が発生している家の清掃も時間がかかるため費用が高額になります。
害虫が発生していたり、腐敗臭などがしみついていたりする場合は、それらを除去する作業も必要です。
害虫や臭いの除去は一般人には難しいため、発生している場合は対応できる業者を選ぶようにしましょう。

③ゴミ屋敷の解体業者を探す

ゴミ屋敷の清掃が終わったら解体業者を探します。
清掃業者と同様に、いくつか候補を選んだら見積り依頼をしてください。
家の解体作業をする場合、事前に自治体への届出や道路の使用許可を申請する必要があります。
上記のような流れを細かく教えてくれる業者を選ぶのもポイントです。
また、解体業者が回収できるのは解体にともなって発生する瓦礫のみなので、屋外にある瓦礫以外の廃棄物は事前に撤去しておきましょう。

④ゴミ屋敷を解体してもらう

ゴミ屋敷を解体する前に、以下のライフラインを停止しておく必要があります。

  • ガス
  • 電気
  • ネット回線
  • 電話回線

解体作業中に散水をおこなうため、水道は止めないようご注意ください。
また、解体にともなって騒音や粉塵が発生するため、近隣の住宅へ挨拶を済ませておくとトラブルがおきにくくなります。
解体作業は、建物の撤去と地中に埋まっている物の撤去が終わったら、整地をして作業終了です。
解体にかかる工期は1週間から2週間程度かかるため、土地の売却を考えている場合は逆算してスケジュールを組みましょう。

ゴミ屋敷清掃・解体にかかる費用の相場

ゴミ屋敷の解体には以下2つの費用がかかります。

  • ゴミ屋敷清掃費用
  • ゴミ屋敷解体費用

それぞれにかかる費用の相場を詳しく解説します。

ゴミ屋敷清掃費用の相場

清掃費用の相場は部屋の間取りによって異なります。

1R・1K:30,000〜100,000円
1LDK:50,000〜200,000円
2LDK:100,000〜300,000円
3LDK:150,000〜400,000円
4LDK:200,000円〜

ゴミや不用品の量が多い場合は、上記に追加料金が加算される可能性があります。

ゴミ屋敷解体費用の相場

ゴミ屋敷の解体費用は、建物の構造によって異なります。
頑丈な造りの建物ほど解体費用が高くなるため、木造よりも鉄筋コンクリート造の建物のほうが費用が高額になります。
構造別の1坪あたりの解体費用の相場は以下の通りです。

木造:2万~5万円
鉄骨造:3万~7万円
鉄筋コンクリート造:4万~8万円

上記の金額に解体する建物の坪数をかけた金額が解体金額となるため、30坪の木造住宅であれば、60万~150万円が相場になります。

ゴミ屋敷清掃・解体の費用を抑えるコツ

ゴミ屋敷の清掃と解体の費用を抑えるコツは3つあります。

  • 自分で片付ける
  • 相見積もりを取る
  • 清掃と解体を両方請け負う業者に依頼する


自分で片付ける

清掃費用を抑えるためには、可能な限り自力で片付けるようにしましょう。
ゴミや不用品の量が多いほど搬出に時間がかかるため費用が高額になります。
できる範囲まで自分で片付けて、重たい物や大きな物など自力で片付けるのが難しい物を業者に依頼するのがよいでしょう。
大型の家具や不用品の量が多い方は、トラック積み放題プランの利用を検討してみましょう。
トラック積み放題プランは、不用品の種類を問わず契約したトラックの荷台に乗る分まで一定料金で処分できるサービスです。
事前に費用が把握できるので、片付けの費用をなるべく抑えたい方におすすめします。

相見積もりを取る

複数の業者から見積もりを取って、相場の料金を確認しましょう。
一社だけでは料金が高いのか安いのか判断できないため、相見積もりを取って料金やサービスの内容を比較検討するのがおすすめです。
費用が極端に安すぎる業者やサービス内容が不明瞭な業者は、悪徳業者の可能性があります。
料金が不明瞭な業者も、あとから高額請求をされる恐れがあるため避けたほうが無難です。

清掃と解体を両方請け負う業者に依頼する

清掃も解体も両方請け負う業者に依頼すると、割引を受けられる可能性があります。
また、それぞれの業者に依頼するときに比べて、見積り依頼の手間や時間が省けるというメリットもあります。
清掃から解体までひとつの業者に任せれば、日程や工期の調整をつけやすいため、忙しい方にもおすすめです。

まとめ

ゴミ屋敷を解体する手順や、解体にかかる費用の相場、費用を抑えるコツなどをご紹介しました。
ゴミ屋敷は家財やゴミが残ったままでは解体できないため、まずはゴミ屋敷を解消することが先決です。
しかし、清掃と解体を別の業者に依頼すると、それぞれの業者を探して見積りをとる手間が発生します。
当社「オカタシ!」では清掃と解体を同時にできるため、見積りや契約の手間が一ヶ所で済みます。
ゴミ屋敷の解体にお悩みの方は、まずは無料見積りをご依頼ください。

この記事の執筆者

中島 健太 株式会社ウルタロウ 代表取締役

ここにプロフィールを入力して下さい。

一覧へ戻る
電話で簡単相談 写真を送るだけで無料見積もり