スタッフブログ

  • ホーム
  • スタッフブログ
  • 部屋が綺麗な人と汚い人の習慣の違いとは?綺麗な部屋を維持するコツ

部屋が綺麗な人と汚い人の習慣の違いとは?綺麗な部屋を維持するコツ

お役立ち情報 2025.08.04

「片付けているつもりなのに、すぐ散らかってしまう」
「部屋が綺麗な人はどうやって整えているんだろう」
このように悩んだり疑問を持つことはありませんか?

今回は部屋が綺麗な人と汚い人の習慣の違い、部屋が綺麗な人の特徴や綺麗な部屋を維持するコツをご紹介します。
片付けが苦手な人はぜひ、参考にしてみてください。

部屋が綺麗な人と汚い人の習慣の違い

部屋が綺麗な人と汚い人の大きな差は「習慣」の違いによるものなのはご存じでしょうか?
ここでは、3つの習慣の違いを解説します。
各項目をチェックして部屋が綺麗な人と同じような習慣を目指してみましょう。

物を定期的に減らす

部屋が散らかる要因のひとつは物が多すぎることです。
普段暮らしているだけで買い物や学校のプリント、ダイレクトメールなど、物は家の中に入り増え続けます。
部屋が綺麗な人は物が増える現実と散らかる原因を理解しているので、積極的に物を減らしているのです。

収納スペースに余裕があるからといって不要な物をとっておくと、本当に必要な物がしまえなくなる恐れや、埃が溜まり掃除しにくくなるなどデメリットが生じます。
物が増えると片付けも厄介になるので、部屋が綺麗な人はゴミの回収日や衣替えなど定期的に不要な物を減らしているのです。

また、部屋が汚い人は「どう収納するか」を優先しますが、部屋が綺麗な人は「どう収納するかより、何を捨てるか」で物を減らすことを優先しています。
この違いが部屋に必要な物だけが残りスッキリした状態を作りあげるのです。

部屋が汚い人は、しまい込んだままの物を残す必要はないと割り切って手放してみましょう。
意外と手放しても暮らしは困らないどころか、自分にとって必要な物が分かるようになるかもしれません。

床に物を置かない

部屋が汚い人の習慣で見られるのが、出しっぱなしや置きっぱなしです。
特に床は地面が平らで、中でも部屋の隅は壁も使えば物が置きやすいので、ついそのままにしてしまいがちです。
しかも、出しっぱなしのままだと他の物を置く呼び水となり、どんどん物が増えていきます。
結果、置きっぱなしの物は埃が溜まり部屋全体の掃除もやりにくくなったり、つまづいて怪我をするリスクなど悪循環を招いてしまうのです。

部屋が綺麗な人は床に置くデメリットを知っているので少し面倒でも物をきちんと片付けます。
面倒をそのままにしておく方が、後々大変で生活しづらくなることを知っているからです。

自分なりのルールで片付ける

部屋が綺麗な人は、自分なりのルールで片付けをしています。

  • 食後はすぐ食器を洗ってしまう
  • オモチャを出したら片付ける
  • 寝る前に玄関の靴を揃える
  • ゴミの日は食材の賞味期限をチェックする

このように、隙間時間をうまく活用して部屋が汚くならないよう心掛けています。
自分に無理のないハードルで片付けを設定しているので、疲れていても続けやすいのが大きなメリットです。

対して部屋が汚い人は、衝動的に片付けたり「あとでいいや」と後回ししたりとルールがありません。
それゆえ張り切りすぎて疲れてしまったり、他の楽しいことなどを優先してサボるなど、片付けにムラが出るため散らかりやすくなるのです。

部屋が綺麗な人と汚い人の思考の違い

部屋が綺麗な人は習慣と同じくらい、どう暮らすかを明確に持ちながら思考も働かせています。
ここでは、部屋が綺麗な人と汚い人の思考の違いをご紹介します。
片付けが苦手な人も、なんとなく片付けていた人にも効果的なので、ぜひチェックしてみてください。

いつかより、今で判断する

部屋が綺麗な人は今の暮らしに重きを置いています。
そのため、過去によく使っていた物でも今必要でなければ潔く手放します。
同様に「いつか使うかも」「捨てるのはもったいない」と思う物でも、現在使っていなければ収納場所があっても残しません。
使わない物をどう収納するかで頭を悩ませたり、掃除する手間が増えることが今の暮らしで望むことではないからです。
モノを手に入れた時の気持ちや捨てる悔しさなどの感情を切り離し、今使っているかで判断するので無駄のないスッキリした部屋になるわけです。

物を増やすことに慎重

部屋が綺麗な人は決して物欲がないわけではありません。
当然、欲しい物や食べたい物があれば買っていることでしょう。

ただ、部屋が汚い人と大きく違うのは「買った後」を慎重に考える点です。

  • 本当に必要な物か
  • 本当に必要な数か
  • しまう場所は決まっているか
  • 替わりに捨てる物はあるか
  • 買った物をいつか捨てる時、きちんと捨てられるか

このような心配事を全て解消してから物を手に入れているので買い物の失敗も少なく、無駄な物をほとんど持たなくなります。

また、衝動買いやストレス発散、まとめ売りによるお得感など、感情を揺さぶられても一旦冷静に考えられるのが部屋が綺麗な人の特徴です。
今まで衝動買いをしていた人も、この考え方を続けていくうちに考え癖が身につき、自然と物欲にブレーキがかかるはずです。

完璧じゃなくてもいい

部屋が綺麗な人は完璧な片付けを追い求めていません。
それよりも毎日少しずつでも行うほうが大切だと考えています。
片付けに限らずですが、仕事でも勉強でも最初から完璧を求めてもハードルが高く挫折しがちです。
ましてや自分のできる範囲も分からないうちに完璧を目指すのは無理があります。
片付けも、”目の前に脱ぎ捨ててある服を洗濯カゴに入れる”、”歯磨きついでに洗面所を片付ける”など、できることからコツコツ続けていけば部屋は綺麗になるはずです。

部屋が綺麗な人の特徴

ここでは部屋が綺麗な人の特徴をご紹介します。
綺麗な部屋のメリットは人にも影響するので、ぜひチェックしてみてください。

清潔感がある

部屋が綺麗だと、身につける服などの手入れも行き届いているので清潔感があります。
必要な物を決められた場所にしまうので、服やバッグなど物がぐちゃぐちゃになることもありません。
部屋を見なくても身だしなみから清潔感が漂っているので好感を持たれるメリットがあります。

節約上手

部屋が綺麗な人は物を大切にするので、過剰に物を持たず無駄遣いもしません。
自分にとって必要な物でなければ金銭的に余裕があっても買いません。
自分の暮らしに対して必要な物かを厳しく判断するので、物が少なくても満足度の高い暮らしができます。
無駄買いや散財などがないため節約につながり、お金も管理もしやすくなるのです。

精神的に落ち着いている

部屋が汚いとリラックスどころか、埃やカビ、害虫などに悩まされて心身ともに負担がかかります。
しかし、綺麗な部屋であれば思い切りリラックスできるのでストレスが溜まりません。
また、急な来客があっても部屋が片付いているので焦ることなく対応できます。
自分の心と体のケアができて、人とのコミュニケーションも円滑にできるので、いつでも精神的に落ち着いている印象を周りに与えます。

時間にゆとりがある

時間の使い方が上手なのも部屋が綺麗な人の特徴です。
物が少なくスッキリしていて、どこに何があるか把握しているので、慌てて身支度したり出かけるようなことがありません。
探し物もしないので、イライラして人に不快な印象を与えることもないでしょう。
時間にゆとりがあるため生活習慣も整えやすく、ダラダラせず活き活きした暮らしになります。

綺麗な部屋を維持するコツ

ここでは、綺麗な部屋を維持するコツを紹介します。
頑張って片付けた人や、これから片付ける人は、ぜひ試してみてください。

片付けや掃除をコツコツ続ける

部屋が汚い人は大抵「今度片付けよう」「今日は疲れたからやめた」と片付けや掃除を先送りにします。
しかし、先送りすると時間と体力に大きな負担がかかり余計にやりたくない気持ちになるものです。
たった5分でも毎日行うほうが疲れにくく散らかり防止できます。
これを続けることで、いつしか歯を磨くような習慣となり綺麗な部屋が保てるはずです。

物の定位置を決める

部屋が綺麗な人は物の定位置を決めています。
片付けるたびに、どこにしまうか悩んでいては疲れてしまうからです。
また、収納場所が決まっていると家族も片付けやすくなります。
どこに何をしまうかは、物を使う人の体格や動きをイメージして、出し入れしやすい場所を決めるのがオススメです。
慣れないうちは大変かもしれませんが、何度でもやり直しながら定位置を決めて片付けやすい仕組みを目指しましょう。

悪い習慣を改めるようにする

部屋が汚くなるのには必ず原因があります。
原因を客観的に見直し改善することが重要です。
食材をいつも腐らせているなら賞味期限をチェックして買い物をするなど、自分や家族のどんな行動が部屋を散らかしていくのか観察して1つずつ見直すと、より快適な部屋に近づけます。

まとめ

部屋が綺麗な人も汚い人も、物を使って暮らすことは同じです。
大きく違うのは日々の習慣や物の持ち方です。
物はあくまでも自分の暮らしを豊かにするツールと考えてみましょう。
いっときの感情で物を手にするのではなく、冷静に自身の行動や物を見直し、隙間時間などで小まめに片付ける積み重ねが綺麗な部屋を作りあげていくはずです。
今回の記事を参考に、ぜひ実践してみてください。

自力で片付けるのが難しい場合は片付け業者に依頼するのがおすすめです。
物の仕分けから不用品の分別・処分までまとめて依頼できるため、手間がかかりません。
また、業者であれば1日で片付けが完了することが多いため、すぐに部屋をキレイにすることができますよ。

当社「オカタシ!」でもお部屋の片付け代行サービスを行っております。
不用品の回収や買取のみのご依頼も可能です。
見積もりは完全無料、LINEからも簡単に問い合わせいただけますので、お気軽にご相談ください。

この記事の執筆者

中島 健太 株式会社ウルタロウ 代表取締役

ここにプロフィールを入力して下さい。

一覧へ戻る
電話で簡単相談 写真を送るだけで無料見積もり