スタッフブログ

  • ホーム
  • スタッフブログ
  • 行政制度では不十分?ゴミ屋敷に対する福祉的支援と解決策を詳しく解説

行政制度では不十分?ゴミ屋敷に対する福祉的支援と解決策を詳しく解説

お役立ち情報 2025.10.06

「家族がゴミ屋敷状態で困っているが、どんな支援が受けられるの?」
「ゴミ屋敷の片付けが進まない場合、行政に相談しても大丈夫?」

お金や体力の問題でゴミ屋敷を片付けられないという、切実な悩みを持つ方々が近年増加しています。
各自治体では福祉的な支援制度が拡充されつつありますが、十分に認知されているとはまだ言い難い状況です。

そこで本記事では、ゴミ屋敷に住んでいる方が受けられる福祉的支援や、制度の詳細について詳しく解説します。
本記事を参考に、どのようなサポートが受けられるか今一度ご確認ください。

ゴミ屋敷が受けられる福祉的支援の種類

ゴミ屋敷に対応する福祉的支援の種類を解説します。

相談支援

社会福祉士や精神保健福祉士などの専門資格を持つスタッフが、個々の状況に応じた相談対応を行います。
ゴミ屋敷の住人には、精神的な問題、認知症の進行、社会的な孤立、経済的困窮などの複合的な要因が背景にある人も多いです。
まずは、これらの根本原因を丁寧に把握することから支援が始まります。

地域包括支援センターでは高齢者を中心とした総合的な相談に対応し、社会福祉協議会では幅広い年齢層の生活課題に対応しています。
また、自治体の福祉課などでは、行政サービスと連携した支援を提供しているケースが多いです。

生活支援・介護支援

日常生活の維持が困難な方々は、生活支援や介護支援が受けられます。
具体的には、専門のヘルパーや支援員が定期的に訪問し、ゴミ出しの手伝いや基本的な家事援助を行います。
掃除や買い物といった日常業務のサポートを受けることで、生活環境を徐々に改善していくことが目標です。

また単発の支援だけでなく、定期的な安否確認や生活状況のチェックを通じて、問題の早期発見と対応を図ります。
要介護認定を受けている方は、介護保険制度に基づく訪問介護サービスの利用が可能です。
身体介護に加えて生活援助も含まれており、住環境の改善に向けた包括的な支援を受けられます。

医療支援・精神的支援

うつ病や認知症、精神疾患などが原因でゴミを溜め込んでいるケースでは、医療機関での受診と治療の早期開始がポイントです。
専門の医師や保健師が連携し、症状に応じた治療計画を立て、継続的な治療のサポートを行います。

また訪問看護師による定期的な健康管理や、見守り活動を通じて、精神的な安定を図ります。
社会的な孤立が問題を深刻化させることも多いため、人とのつながりを回復し、孤独感の解消に向けて取り組むことも重要な支援のひとつです。

経済的支援

経済的な困窮がゴミ屋敷の一因となっている場合、公的な支援制度を利用できるかどうかが非常に重要です。
専門の相談員が、生活保護を始めとする各種公的支援制度の申請手続きをサポートし、制度を利用できるよう支援します。

自治体により異なりますが、ゴミの撤去や清掃にかかる費用の一部を助成する制度があります。
所得制限や対象条件が設けられていますが、対象となれば経済的負担を軽減しながら住環境の改善を図ることができる制度です。
ただし、現状でこのような経済的支援があるのは一部の自治体に限られています。

行政が提供する福祉的支援制度

行政が提供する福祉的支援制度の種類について解説します。

介護保険・高齢者福祉サービス

65歳以上の高齢者がゴミ屋敷状態にある場合、以下のような介護保険制度や高齢者福祉サービスを活用した支援が受けられます。

・訪問介護による生活援助
・地域包括支援センターでの総合相談
・成年後見制度の活用支援

要介護認定または要支援認定を受けている高齢者は、ホームヘルパーによる生活援助が受けられます。
定期的に自宅を訪問し、掃除や洗濯、買い物などの家事支援のほか、ゴミの分別や処分についてサポートします。

地域包括支援センターは、高齢者のための総合相談窓口として社会福祉士、保健師、主任ケアマネジャーなどの専門職が連携。
ゴミ屋敷問題を含む生活全般の課題について相談に応じながら、個々の状況に応じた支援プランを作ります。
ただし、大量のゴミや不用品の処分などの大規模な清掃は、介護保険の対象外となります。

なお、認知症などにより判断能力が低下している高齢者に対しては、成年後見制度の活用も検討してください。
法定後見人や任意後見人は、本人に代わって適切な生活環境の維持に必要なサービスの契約を行う制度です。
制度利用の相談から申立て手続きについては、地域包括支援センターに相談してみましょう。

障害者総合支援制度

身体や精神に障害がある方は、障害者総合支援法に基づく居宅介護サービスを利用できます。
主なサービス内容は以下の通りです。

・家事援助(掃除、洗濯、買い物等)
・身体介護(入浴、食事、排泄等)
・通院等の外出支援
・生活環境の整備や指導

ゴミ屋敷化の背景に精神障害(うつ病、強迫性障害など)や知的障害、身体障害がある場合が多く、支援を受けることで住環境の維持を目指します。
障害者総合支援制度を利用する場合は、お住いの市町村の窓口に申請してください。

生活困窮者自立支援制度・生活保護

経済的な困窮が原因でゴミの片付け費用を捻出できない、生活ができない場合に、生活保護制度から現金給付を受けられる可能性があります。
生活保護の申請が承認されると、以下のような現金給付が受けられる場合があります。

・家賃の支給(上限額あり)
・敷金・礼金等の初期費用
・住宅の修繕費用の一部
・転居に伴う費用の支給

ただし、ゴミ屋敷状態の住宅では、まず居住環境の改善が要件となることがあります。
また、生活保護の受給に至らないように、自立を支援する目的で作られたのが生活困窮者自立支援制度です。
こちらは現金給付ではなく、経済的・社会的な自立に向けた相談支援を提供します。

自治体独自の「ゴミ屋敷条例」に基づく措置

多くの自治体では、ゴミ屋敷問題に対応するための独自の支援制度を設けています。
各自治体により内容は異なりますが、支援の例は以下の通り。

・片付け費用の一部補助
・専門業者の紹介とあっせん
・近隣住民との調整・和解などの支援
・継続的な見守り

お住まいの自治体の福祉課や環境課に相談すれば、利用可能な制度について詳しく教えてもらえます。
一方で、ゴミ屋敷が近隣住民に悪影響を与えていると判断した場合、改善命令や行政代執行などの措置を講じる自治体もあります。

ゴミ屋敷に福祉的支援が必要な理由

なぜゴミ屋敷に福祉的支援が必要なのか、詳しく解説していきます。

健康リスク・事故リスク

ゴミ屋敷で生活を続けることで、自分自身の身だしなみや健康管理への意識が低下し、セルフネグレクト状態が悪化します。
入浴や食事、服薬管理などの日常生活が送れなくなると、生命に関わる危険な状態と言えます。

また大量のほこりやカビ、腐敗物から発生する有害物質による呼吸器への影響や、ゴミの倒壊によるケガのリスクも考えられるでしょう。
衛生状態の悪い生活環境による精神的なストレスが増え、うつ病の悪化や認知症の進行が早まる恐れもあるんです。

火災のリスク

ゴミ屋敷の火災で最も怖いのが、大量の可燃物が密集しているため、一度火災が発生すると急速に燃え広がること。
住人が逃げ遅れる悲惨な火災も多く、近隣住宅への延焼リスクも非常に高くなります。
住宅密集地では周辺地域全体の危険度がさらに高まるため、防災の観点からも緊急にゴミ屋敷を解消することが必要です。

近所への二次被害

ゴミ屋敷の生ゴミや腐敗物から発生する強烈な悪臭は、近隣にも甚大な悪影響を与えます。
ゴキブリやハエなどの害虫、ネミなどの害獣が大量発生すると、周辺の家にまで拡散する恐れがあります。
このような二次被害を放置すると、近隣住民との軋轢が生まれ、ゴミ屋敷の住人がますます孤立してしまうため注意が必要です。

住民流出のリスク

ゴミ屋敷の悪臭や害虫の発生を嫌がり、近隣住民が引っ越しを余儀なくされるケースが増加しています。
特に賃貸物件では、入居希望者が敬遠することで空室率が上昇し、不動産価値の下落にもつながります。

地域環境の悪化

ゴミ屋敷の存在により地域の風紀が乱れ、近隣住民の地域への愛着や管理意識が低下します。
さらに、「既にゴミが多い場所」として認識されることで、便乗した不法投棄が増加する恐れもあります。

これらの深刻なリスクを踏まえると、ゴミ屋敷問題は個人の問題を超えた社会的課題です。
そのため、福祉的支援による包括的な対応が不可欠といえます。

福祉的支援で解決できない場合はオカタシへ!

支援制度だけではゴミ屋敷を解決するのは難しいのが現状です。
その理由と解決方法について解説します。

専門的な清掃は福祉的支援の対象外

訪問介護などの生活援助サービスは、日常的な家事(一般的な掃除、ゴミ出し)が対象です。
そのため大量のゴミ処理、悪臭の除去、害虫駆除、汚染箇所の消毒などの専門的な作業は対象外となります。
つまり、現実的には行政の支援だけでは、ゴミ屋敷を解消させることが難しいといえます。

支援制度は縦割り

支援制度は「介護」「障害」「生活困窮」といった分野ごとに分かれている、いわゆる縦割りの制度です。
各窓口が独立して運営されているため、担当部署間のスムーズな連携が難しいケースがあります。

例えば、高齢者の問題だと思って地域包括支援センターに相談したものの、精神疾患が関係していることが分かり、精神保健福祉センターへの相談も必要になるといったことも。
複数の機関を訪問する必要が生じる場合は、相談者にとって負担となりますよね。

大量のゴミを迅速に片付けられるのは専門業者

ゴミ屋敷の問題に対して、行政支援と専門業者ではそれぞれ異なる役割があります。
行政支援の主な目的は、時間をかけて生活の土台を整えること。
一方で、「大量のゴミを物理的に素早く撤去する」という作業は、片付け業者が得意とする分野です。

緊急性が高い場合や、短期間での解決が必要な場合は、片付け業者の利用が効果的です。
オカタシなら、片付けから不用品の回収、処分までワンストップで対応できます。

福祉的支援と専門業者の併用がおすすめ

ゴミ屋敷状態を解消するには、制度+業者の併用がおすすめです。
以下の手順で進めましょう。

①行政の相談窓口で状況を把握し、利用可能な制度を確認
②福祉制度の支援を受けながら、必要に応じて民間の片付け業者を利用
③継続的な福祉サービスでキレイな状態を維持する

業者を利用してゴミ屋敷状態をリセットし、その後福祉的支援制度を利用して生活基盤を整える。
この流れで進めると無駄なく効率的にゴミ屋敷を解消し、理想の生活環境を維持しやすくなります。

まとめ

ゴミ屋敷の問題は、適切な支援を受けることで必ず解決への糸口が見つかります。
行政の福祉制度から民間のサービスまで、様々な選択肢があるため、状況に応じて適切に組み合わせることが重要です。
家族や親族がゴミ屋敷でお悩みの場合は、地域の相談窓口に連絡し、利用可能な支援について相談してみましょう。

ただし、大量のゴミや害虫が発生しているケースなどは、行政の支援で対応できないケースが多いです。
オカタシなら、ゴミ屋敷の片付け、不用品の回収、清掃までワンストップで対応できます。

手元にお金がなくても分割払いで今すぐ片付けが可能、女性スタッフも在籍しているので、女性にも安心してご利用いただけます。
Google口コミ4.9を獲得しており、初めてご利用される方にもおすすめです。
相談・見積もりは完全無料ですので、お気軽にご連絡ください。

この記事の執筆者

中島 健太 株式会社ウルタロウ 代表取締役

オカタシ!の代表。ゴミ屋敷や汚部屋の片付け実績は1,000件以上。遺品整理士の資格を持ち、生前整理セミナーの講師経験も豊富です。「片付けで悩む人を救いたい」この強い想いを胸に、心に寄り添いながら一歩踏み出すお手伝いをしています。

一覧へ戻る
電話で簡単相談 写真を送るだけで無料見積もり