スタッフブログ
- スタッフブログ
- ゴミ屋敷の見積もりってどうするの?費用相場・流れ・注意点を徹底解説
ゴミ屋敷の見積もりってどうするの?費用相場・流れ・注意点を徹底解説

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼したいけれど、
「見積もりってどう頼めばいいの?」
「見積もりをお願いしたら、そのまま契約させられそう…」
「問い合わせをする勇気が出ない」
と不安に感じていませんか?
実際、初めての方にとっては分からないことだらけで、なかなか一歩を踏み出せないものです。
この記事では、見積もりを依頼する方法・費用相場・トラブル回避のコツを、ゴミ屋敷清掃のプロが詳しく解説します!
目次
ゴミ屋敷の見積もり前に知っておきたい3つのこと

見積もりを依頼する前に以下のポイントを知っておきましょう。
①見積もりは無料が基本!ただし例外もある
多くの片付け業者では、見積もりは「無料」で対応しています。
ただし一部では「遠方の場合に出張費がかかる」「キャンセル時に料金が発生する」といった例外もあるため、依頼前に確認が必要です。
「見積もりをしてもらったら断りづらい」と感じる方もいらっしゃると思いますが、全く気にする必要はありません。
適正金額を把握するためにも複数の業者から見積もりを取って比較検討することが大切です。
②見積もり方法は複数ある
業者によって異なりますが、ゴミ屋敷片付けの見積もり方法は主に以下の2つです。
<訪問見積もり>
実際に家に来てもらって見積もりする方法。
現地確認のため正確な金額を出すことができる。
基本的に立ち会いが必要。
<写真見積もり>
スマホ等で部屋を撮影して送るだけで見積もりする方法。
手軽だが精度は低いため追加料金がかかる可能性あり。
おすすめは訪問見積もりです!
ゴミ屋敷のような状態の場合、写真だけでは正確なゴミの量を把握できず追加料金がかかってしまう可能性が高いためです。
現地見積もりなら実際に部屋を見てゴミの量や部屋の状態を確認するので、正確な金額を出すことができます。
「大体の金額だけでも知りたい」という場合は写真見積もりをしてみるのも良いでしょう。
当社オカタシ!では、金額を正確に出すために必ず訪問見積もりを行っておりますが、LINEでお部屋の写真を送っていただければ大体の金額をお伝えすることも可能です。
お気軽にご相談ください!
③見積もりで業者の信頼度がわかる
信頼できる業者は、見積もりの際も丁寧な対応をしてくれます。
以下のポイントで見極めましょう。
- 質問に丁寧に答えてくれる
- 作業内容、費用の内訳を明確に説明してくれる
- 無理な契約を迫らない
少しでも「あれ?」と違和感を持ったら契約しないことをおすすめします。
見積もり時に対応が雑な業者は作業も雑な場合が多いです。
スタッフと実際に話してみて信頼できると思った業者に依頼しましょう。
ゴミ屋敷片付けの見積もりを依頼する流れ

以下のような流れで、スムーズに見積もりを取ることができます。
①業者を選ぶ
まずは対応エリア内で信頼できそうな業者を複数ピックアップします。
サービス内容、料金体系、口コミ評価、許可の有無(古物商・一般廃棄物収集運搬など)をチェックしましょう。
②見積もりを依頼する
電話・メール・LINEなどで、見積もりを依頼します。
「この日までに片付けたい」「女性スタッフにお願いしたい」「分割払いにしたい」など希望があれば最初に伝えておきましょう。
③ヒアリング
業者から質問(間取り・ゴミの量・希望日など)を受け、訪問見積もりの場合は見積もり日を決めます。
④訪問見積もり・見積書の受け取り
約束の日時に業者が来て部屋を確認し、見積書を作成します。
見積書を受け取ったら、内容に問題がないか確認しましょう。
後ほどチェックポイントを詳しく解説します!
⑤比較検討
2〜3社から見積もりを取り、対応や料金を比較するのがおすすめです。
見積もり時の対応が丁寧かどうか、説明が明確かどうかも判断基準になります。
⑥納得できたら契約へ
内容と料金に納得できたら、作業日程を調整して契約を進めましょう。
契約前に「追加費用の有無」「キャンセルポリシー」も確認しておくと安心です。
相見積もりを取る際のポイント
複数の業者から見積もりを取って比較することを「相見積もり」と言います。
相見積もりを取る際に気を付けるポイントを3つ解説します。
同じ時間に呼ばない
相見積もりを取る際は同じ時間に呼ぶのではなく、時間をズラして1社ずつ見積もりに来てもらうようにしましょう。
同じ時間に呼ぶと話が筒抜けになってしまい価格の交渉などがしづらくなります。
同じ条件で依頼する
相見積もりを取る際にバラバラの条件で依頼してしまうと金額の比較ができません。
例えば、1社には「押し入れの物も処分で」と伝えて、もう1社には「押し入れはそのままで」と伝えると、条件が違うので適切な比較ができなくなります。
事前に条件をまとめて統一した条件で依頼しましょう。
即決しない
「今すぐ契約すれば安くします!」というように契約を急かしてくる業者は要注意です。
急かされて契約してしまうと、他社の料金やサービス内容との比較が不十分なので後悔するかもしれません。
「他社と比較してから決めたいので、返答は後日で」とハッキリ伝えることが大切です。
ゴミ屋敷片付けの金額の決まり方

「ゴミ屋敷の片付けって実際いくらかかるの?」というのは、多くの方が気になるポイント。
実は、片付け料金は主にゴミの量によって決まります。
ゴミの量が多くなるほど、必要な作業人数や作業時間、トラックの大きさや台数も増えるため、それに応じて料金が変わる仕組みです。
現場では、ゴミの量をざっくりと「ひざ下」「ひざ上」「腰上」「胸上」といった高さで判断することが多いです。
あとは間取りや部屋の広さに応じて大体のゴミの量を見積もり、作業人数やトラックの台数を決めて金額を出します。
また、片付けに加えて以下のようなオプション作業を希望する場合は、別途料金がかかります。
- ハウスクリーニング(汚れた床や水回りの掃除)
- 消臭・除菌作業(悪臭やカビ対策)
オプションの種類や金額は業者によって異なります。
ゴミ屋敷片付けの料金相場
部屋の広さやゴミの量によって料金は異なりますが、目安は以下の通りです。
1R・1K:30,000〜100,000円
1LDK:50,000〜200,000円
2LDK:100,000〜300,000円
3LDK:150,000〜400,000円
4LDK:200,000円〜
ゴミの高さがひざ上以上の場合は上記の料金相場より高くなることも多いです。
ゴミの種類によっても金額は変わってくるため、適正金額を知るには複数の業者から見積もりを取って比較することが大切です。
手元に現金がない場合は分割払いに対応している業者への依頼がおすすめです。
当社では、クレジットカードをお持ちでないお客様でも分割払いが可能です。
無理なくお支払いいただけるよう、お客様のご状況をお伺いして最適なプランをご提案しますのでお気軽にご相談ください。
見積書のチェックポイント

見積書を受け取ったら、以下4つのポイントをチェックしましょう。
①料金の内訳が明確か
しっかりした業者は、総額だけでなく以下のような内訳が記載されています。
- 作業費(作業人数など)
- 車両費(トラックの台数など)
- 処分費用
- オプション費用(消臭、害虫駆除など)
不明瞭な項目や、あとから追加されそうな「予備費」などには注意が必要です。
少しでも疑問に思うことがあればどんどん質問しましょう。
②追加費用の条件が書かれているか
「当日、想定外の作業があった場合に追加料金が発生する」といった条件が明示されているかを確認しましょう。
口頭だけの説明ではなく、書面に記載があるかが重要です。
③キャンセル料の有無
契約後にやむを得ずキャンセルした場合の対応も事前に確認を。
キャンセルポリシーが明記されていない場合は、事前に質問しておきましょう。
④担当者名・連絡先が書かれているか
万一のトラブル時に備え、担当者名・電話番号・会社情報が記載されているかをチェックしてください。
連絡先のない業者は避けた方が無難です。
見積もり後に追加料金が発生するケースとは?
基本的に、ゴミ屋敷の片付けは事前の見積もり金額を元に作業が進みますが、場合によっては追加費用が発生することもあります。
以下のようなケースがその代表例です。
ゴミの量が見積もり時より増えた場合
見積もり後に新たにゴミを足したり、隠れていたゴミが後から出てきたりした場合は、トラックの台数や作業時間が増えるため、追加料金がかかることがあります。
処分費が高いゴミが混ざっていた場合
一見普通のゴミに見えても、中に動物の死骸やペットの糞尿、金庫・消火器・塗料・建材などの特殊廃棄物や処理費の高い物が含まれていると、処分費用が別途かかります。
作業途中でオプションを追加した場合
「やっぱり消臭作業もお願いしたい」「害虫がいたので駆除も頼みたい」など、当初の依頼内容にないオプションを追加した場合も、その分の費用が加算されます。
ぼったくりに合わないためのチェックポイント
残念ながらゴミ屋敷の片付け業者の中には悪徳業者も存在します。
適当な見積書を出して、作業後に高額な追加料金を請求してくる業者もあります。
ぼったくり被害に合わないために、契約前に必ず以下4つのポイントをチェックしてください。
- 古物商許可・一般廃棄物収集運搬業の許可がある、または許可のある業者に委託している
- ホームページなどに会社の所在地、連絡先、代表者名が載っている(代表者やスタッフの写真があるとより安心)
- Googleなどの口コミで評価件数が多く、高評価が多い(評価の内容も確認し、トラブルを起こしていないか確認)
- 見積書に「作業内容・料金内訳・追加費用の条件」などの詳細が明記されている
ゴミ屋敷の見積もりQ&A

ゴミ屋敷の見積もりについてのよくある疑問をまとめました!
見積もりだけ依頼してもいいの?しつこく営業されない?
「見積もりを頼んだら契約しないとダメ?」と不安に思う方も多いですが、見積もりだけでも問題ありません。
優良業者は、「見積もりだけの依頼」や「他社との比較」も歓迎しています。
しつこい営業や即決を迫るような業者には注意しましょう。
見積もり金額が適正価格なのかわからない
ゴミ屋敷の片付けは、ゴミの量や種類、部屋の広さ、エレベーターの有無などで金額が大幅に変動するため、費用相場を把握しづらいです。
適正価格を知るためには複数の業者から見積もりを取る必要があります。
訪問見積もりはどのくらいの時間がかかる?
家の広さにもよりますが、大体30分〜1時間くらいで終わることが多いです。
見積もりした日に片付けまでしてもらえる?
業者によっては最短即日対応も可能です。
ただし繁忙期や大型案件の場合は数日かかることもあります。
急いでいる場合は、見積もり後にそのまま作業可能か問い合わせしてみましょう。
部屋の中にある物を買取してもらうことはできる?
買取もやっている業者に依頼すれば可能です。
買取できる物の種類は業者によって異なるため事前に確認しておきましょう。
近所にバレずに見積もりできる?
業者によっては、近所にバレないように配慮して私服で見積もりをしてくれる場合もあります。
また、片付け作業時も私服で作業したり、ゴミだとわからないように段ボールに入れて運び出してくれる業者もあります。
問い合わせ時に「近所にバレたくない」ということを伝えてみましょう。
部屋を見られることに抵抗がある
業者は片付けのプロなので、どんな部屋の状態でも気にする必要はありませんが、どうしても抵抗がある場合は、
- 立ち会い不要の業者を利用する
- 女性スタッフにお願いする
といった方法があります。
業者によって対応は異なるため問い合わせ時に聞いてみましょう。
【迷ったら】まずはオカタシ!に無料見積もりをご依頼ください

「どの業者に頼んだらいいか分からない…」「いくらかかるのか怖くて依頼できない」と迷っている方は、オカタシ!の無料見積もりを試してみてはいかがでしょうか。
当社オカタシ!は、ゴミ屋敷片付けの専門業者として、これまで数多くのお客様のお悩みを解決してきました。
✅ Googleの口コミ☆4.9の高評価
✅ 少数精鋭のプロ集団
✅ 見積もり後の追加料金なし
✅ 女性スタッフ対応可能
✅ 買取に強い
✅ 分割払い可能
対応エリアは関東全域(東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・茨城・栃木)です。
まずは無料で費用を確認してみませんか?
実際の金額は訪問見積もりをさせていただきますが、写真をお送りいただければ大体の金額をお伝えすることは可能です。
「まずは大まかな金額を知りたい」「相談だけしたい」という方もお気軽にどうぞ!
見積もりは完全無料、相見積もりも歓迎です!無理な営業はしませんのでご安心ください。