スタッフブログ
- スタッフブログ
- 自分に合ったゴミ屋敷清掃業者の選び方!優良な業者の特徴とは?
自分に合ったゴミ屋敷清掃業者の選び方!優良な業者の特徴とは?

「片付けたい気持ちはあるのに、どこに頼めばいいのかわからない」
「高額請求されないか心配で、業者に連絡する勇気が出ない」
「料金の相場もよくわからないし、比較の仕方も知らない」
「いくつか調べてみたけど、どの業者も同じに見えて決めきれない」
このように、ゴミ屋敷状態の部屋をどうにかしたいと思っていても、「業者の選び方がわからない」と悩んでいる方は意外と多いです。
料金もサービスもバラバラで、ネットで調べるほどに混乱…。中には怪しい業者もいて、余計に不安になりますよね。
そこで今回は、「ゴミ屋敷を片付けたいけど、どの業者に頼めばいいか分からない」という方に向けて、トラブルを避けて安心できる業者を選ぶポイントを徹底解説します!
業者選びに失敗したくない…という方はぜひ最後までご覧ください。
目次
まず知っておきたい!ゴミ屋敷片付け業者の種類と違い
ゴミ屋敷の片付けを業者に頼むといっても、実は「どんな業者か」でサービス内容や対応力に大きな差があります。
ここでは代表的な3つの業者タイプをご紹介します。それぞれの特徴を知っておくと、自分に合った選び方がしやすくなりますよ。
不用品回収業者
不用品回収業者は、ざっくり言えば「いらない物を持っていってくれる業者」です。
あくまで「回収」がメインのため、いる物・いらない物の仕分けや清掃は対応していない場合もあります。
家具や家電などの粗大ゴミ、まとめたゴミ袋は処分してくれるので、ある程度自分で片付けられる方には向いています。
トラック積み放題プランがある業者が多く、いくら積んでも定額で処分できるため、費用を抑えて処分できるところがメリットです。
▼こんな人におすすめ
仕分け作業は自分でやって処分だけ業者にお願いしたい
家具や家電など自分で運べない不用品を引き取って欲しい
ゴミ屋敷片付け専門の業者
ゴミ屋敷状態の部屋に特化して、仕分け・袋詰め・搬出・掃除・消臭・害虫対策までトータルで対応できるのが専門業者です。
ゴミ屋敷の片付けに慣れているため、どんな部屋でも動じることなくスムーズに片付けることができます。
どこから手をつけたらいいかわからない、見せるのが怖い、恥ずかしい…そんな想いごと、まるっと受け止めてくれるのがゴミ屋敷専門の業者です。
女性スタッフ対応や立会いなしでの作業、近所にバレない工夫をしてくれるなど、業者によりますが安心して依頼できるような工夫があります。
ハウスクリーニングも対応しているところが多いので、汚れがひどい場合でも安心です。
そのぶん、料金はやや高めに感じるかもしれません。
▼こんな人におすすめ
手間をかけずに今すぐ片付けたい
ゴミが膝上まで積もっている
ハウスクリーニングや消臭も頼みたい
ゴミ屋敷状態の部屋を見せるのが恥ずかしい
便利屋
草むしりや家具の移動など、さまざまな「ちょっとした困りごと」を引き受けてくれるのが便利屋さんです。
実際、「今日ちょっとだけ一緒に片付けてくれる人がほしい」という軽作業の依頼なら、便利屋さんが向いています。
ただし、本格的なゴミ屋敷の片付けとなると、専門的なノウハウや許可を持っていないことも多いため、作業の質にバラつきがあります。
価格が安く、融通が利きやすい反面、対応できる範囲や量に限界があるので、あくまで軽作業レベルの補助として考えるのが無難です。
▼こんな人におすすめ
軽めの片付け作業を一緒にやってほしい
人手が足りない部分だけサポートしてほしい
予算を抑えつつ短時間だけ依頼したい
失敗しないための業者選び5つのポイント
いざゴミ屋敷の片付けを依頼しようと思っても「変な業者に頼んで失敗したらどうしよう…」と悩んでしまう方も多いです。
ここでは、業者選びでチェックしておきたい5つのポイントをご紹介します。
許可や資格を持っているか
大前提として、法律的に必要な許可をきちんと持っているかはとても重要です。
無許可の業者に頼んでしまうと、回収したゴミを不法投棄されたり、後からトラブルになったりする可能性があります。
ゴミ屋敷の片付けで必要な資格は主に以下の2つです。
「一般廃棄物収集運搬業の許可」
家庭から出るゴミ(一般廃棄物)を集めて運ぶことができる正式な許可のことです。
この資格は新規取得が難しいため、資格を持った業者に委託していることが確認できれば問題ありません。
「古物商許可」
中古品(古物)を買い取って販売するために必要な公的な許可です。
この許可を持っていないと、中古の品物を買い取ることは法律で禁止されています。
買取希望の場合はこの許可を持っているかも確認しましょう。
会社情報や代表者などが確認できるか
ホームページで会社の所在地や電話番号を確認しましょう。
住所をgoogleマップなどで確認してみて、その会社が出てくれば偽の住所ではないと判断できます。
「住所が載っていなくて携帯番号のみ」というような場合はリスクが高いので依頼しない方が無難です。
また、ホームページに「代表者の顔と名前」「実際のスタッフの写真」が載っているかどうかも安心材料となります。
顔が載っていれば、どんな人が来るのか、どんな会社なのかがぐっとイメージしやすくなりますし、そういった業者は「顔と名前を出している以上、変なことはできない」という覚悟があるため誠実な対応が期待できます。
口コミ・実績が確認できるか
いまは、Googleマップや口コミサイト、SNSなどで、実際に利用した人の感想を見ることができるので依頼前にチェックしておきましょう。
評価の数が多くて★4以上なら、一定の安心感はあります。
ただし、評価件数が数件で、ふわっとした内容の口コミばかりだとあまり参考になりません。
リアルな口コミには、「こんなことをお願いした」「スタッフさんが優しかった」「予想より早く終わった」など、具体的なエピソードが入っていることが多いです。
また、良い口コミだけでなく、悪い口コミもチェックするようにしましょう。
その口コミに対しての業者の返信で誠実さがわかったりします。
また、ホームページなどで実例紹介が載っている場合はそちらも確認しておきましょう。
ゴミ屋敷の片付け実績がたくさんある業者を選ぶと失敗が少ないです。
見積書に料金の内訳が載っているか
見積もりを取ったとき、「一式◯万円です」だけで終わってしまう業者には注意が必要です。
一見シンプルで分かりやすく見えますが、内訳が分からない=何が含まれていて何が別料金なのかが不透明ということ。
信頼できる業者であれば、
- 作業費(人件費)
- 車両費(トラックの台数)
- 処分費用(ゴミの量に応じて)
- オプション費用(清掃・消臭・害虫駆除など)
こうした項目ごとの内訳をしっかり説明してくれるはずです。
見積もり後に追加料金が発生しないか
これ、本当に多いです。
「最初に聞いてた金額と全然違ったんですけど…」「オプションだと言われて急に追加されました」なんて話、実は珍しくありません。
優良な業者は、見積もり時点で「この内容から追加料金は発生しません」と明言してくれるものです。
また、当日になって状況が変わった場合でも、ちゃんと確認を取ってくれます。
「安く見せておいて、当日びっくりさせる」そんな業者に当たらないように、追加料金の有無は事前に確認しておきましょう。
お悩み別!自分に合った業者の選び方
ここでは、よくあるお悩み別に、どんな業者を選べばいいかをアドバイスします。
当てはまる項目があれば、ぜひ参考にしてみてください。
部屋を見られることに抵抗がある
「こんなに汚い部屋、誰にも見せたくない…」という気持ち、よくわかります。
実際、そう思って何年も我慢してきた方もたくさんいらっしゃいます。
私たちのような片付け業者は、毎日のようにいろんな現場を見ているプロなので、驚くことも引くこともありませんが、どうしても不安な方は、作業時の立ち会いが不要の業者や、女性スタッフ対応可能の業者を選ぶのがおすすめです。
近所にバレずに片付けたい
「ゴミ屋敷だって思われたらどうしよう…」「ご近所に噂されたくない…」というご相談もよくあります。実際、近所の目が気になる方はとても多いです。
そんな方には、
- ゴミだとわからないように段ボール箱や布で覆って搬出する
- 作業員が目立たない私服やポロシャツで対応する
- 車両に社名を出さない
といった、“近所バレ対策”をしてくれる業者がおすすめです。
なるべく費用を抑えたい
「できれば安く済ませたい」というのは、当然のことだと思います。
費用を抑えるには、自分でゴミの分別と袋詰めまではやって、トラック積み放題プランのある業者に依頼するのがおすすめです。
自力での片付けが難しい場合は、買取に強い業者に依頼するという方法もあります。
「これ、捨てようと思ってたけど、意外と値段がついた!」というケースも多く、そのぶん片付け費用を抑えることができます。
手元にまとまったお金がない
「片付けたいけど、今は手持ちが少なくて…」という方は、分割払いや後払いに対応している業者がおすすめです。
たとえば当社「オカタシ!」では、クレジットカードがなくても分割払いOK。
「今すぐキレイにしたい」「でも、まとまったお金がない」という方のために、無理なく支払いができるようサポートしています。
まだまだ対応している業者は少ないですが、無理して一括払いをしなくても分割で気軽に片付けられるということを、もっと多くの人に知ってほしいと思っています。
亡くなった家族の家を片付けたい
身内が亡くなって家を片付ける…この作業は、ただの「片付け」ではなく、心の整理でもあると思います。
だからこそ、遺品整理とゴミ屋敷清掃、両方の経験が豊富な業者を選ぶことが大切です。
丁寧に扱ってほしい物、見つけたら保管しておいてほしい物…
そうした気持ちに寄り添える業者かどうかが、後悔のない片付けにつながります。
条件に合ったゴミ屋敷清掃業者の探し方
希望の条件が決まって、いざ業者を探そうと思っても「どうやって条件に合う優良な業者を見つければいいんだろう」と悩んでしまいますよね。
ここでは、簡単にできる業者の探し方をご紹介します。
まずはネットで「検索」してみる
まずは、条件に合う業者を探してみましょう。
たとえば、こんなふうにGoogleなどで検索してみてください。
「ゴミ屋敷 片付け ⚪︎⚪︎市」
「ゴミ屋敷 業者 分割払い」
「ゴミ屋敷 業者 女性スタッフ」
地域名や希望のサービスなどを入れて絞り込むのがおすすめです。
また、最近ではgoogleマップで業者を探す人も増えています。
googleマップを開いて「ゴミ屋敷清掃」などで検索すれば家から近い業者を探すことができます。
ホームページを確認
次にホームページや口コミをチェックしていきましょう。
- 会社の所在地や代表者名が載っているか
- 必要な許可を持っているか
- 口コミの数は多いか、評価の内容
このあたりをチェックして、信頼できそうな業者に絞り込みます。
「女性スタッフ対応可能か」「立ち会いなしで作業してくれるか」「分割払いできるか」「買取はやっているか」など自分の希望に当てはまっているかも合わせて確認しておきましょう。
気になることがあれば、メールやLINEで気軽に問い合わせてOK!
聞いたからといって、すぐに契約しなきゃいけないわけではありません。
この段階で3社程度に絞り込むのがおすすめです。
最初から1社に絞らず、複数社から見積もりを取る
絞り込んだら、それぞれの業者に見積もりを依頼します。
最初から1社だけ見て決めてしまうと、「もっと安いところがあったかも…」「対応の感じが違ったかも…」という後悔が残ることも。
できれば2〜3社に見積もりを依頼して比較するのがおすすめです。
見積もりは無料のところがほとんどなので、気軽に申し込んで大丈夫です。
見積もりや対応を比較する
見積もりを取ったら、金額やサービス内容、見積もり時の対応を比較検討して、「この業者なら任せても大丈夫」と思った業者に正式に依頼しましょう。
こういう業者には注意!怪しいサインとは?
「業者に頼むのは初めてだから、どこがちゃんとしてるのか分からない…」
そんな方のために、トラブルが多い“怪しい業者”に共通するサインをご紹介します。
依頼してから「しまった!」とならないためにも、以下のような点がある業者には注意が必要です。
料金が極端に安い or 曖昧な説明しかない
「1R全部片付けて5,000円〜」など、明らかに安すぎる金額をウリにしている業者は要注意です。
実際にあったケースでは、「安さに惹かれて依頼したけど、当日“これは追加です”、“これは特殊対応です”とどんどん加算されて、結局数十万円以上になった」という相談も…。
また、料金の説明が「ケースバイケースです」「現場を見ないとわかりません」と曖昧な業者も避けた方が無難です。
良心的な業者は、「なぜこの金額になるのか」を明確に説明してくれます。
最初の金額が安いかどうかより、「最終的にいくらかかるのか」が大事です。
所在地や代表者がホームページに載っていない
ホームページに会社の所在地や代表者の名前・顔がまったく出ていない業者も要注意です。
「連絡先は携帯番号だけ」「会社名はあるけど住所がない」「スタッフの顔が一切見えない」
こういう業者には、“何かあったときに責任を取らない”という共通点があります。
私自身、代表者として顔と名前を出しているのは、「ちゃんと責任を持ってやってます」という証でもあります。
「今すぐ契約すれば安くなる」と急かしてくる
見積もりをお願いしただけなのに、
「今日中に契約すれば2万円安くなりますよ!」
「他の予約が入りそうなので今すぐ決めてください!」
などと急かしてくる業者も、少し警戒が必要です。
もちろん、早期予約割引のようなキャンペーンはあるかもしれませんが、不安や焦りにつけ込んで契約を迫る業者は要注意。
信頼できる業者は、「他社とも比べてみてください」と、むしろ冷静な判断を促してくれます。
焦って決めてしまって後悔しないよう、その場で即決する必要はないことを忘れずに。
見積もりがLINEやメールのみで完結
最近は便利な時代になり、LINEやメールで写真を送って見積もりをもらえる業者も増えています。
ただ、それだけで見積もりを完結させる業者には注意が必要です。
なぜなら、ゴミの量や部屋の状況は、写真だけでは判断しきれないことが多いからです。
実際に現場に行ってみたら、「予想より量が多かったので追加です」と言われるトラブルがよくあります。
もちろん、事前に写真のみで簡単な見積もりを出すのはOK。
でも、きちんと現地を見て正式な金額を出し、そこからの追加料金はなし、という業者のほうが安心です。
ゴミ屋敷清掃の費用相場
部屋の広さやゴミの量によって料金は異なりますが、目安は以下の通りです。
間取り 料金相場(目安)
1R・1K:30,000〜100,000円
1LDK:50,000〜200,000円
2LDK:100,000〜300,000円
3LDK:150,000〜400,000円
4LDK:200,000円〜
ゴミ屋敷の片付け費用は状況によって大幅に変わってくるため、複数の業者から見積もりを取ることで相場感がわかります。
【迷ったら】オカタシ!にお気軽にご相談ください
「どの業者に頼んだらいいか分からない…」「いくらかかるのか怖くて依頼できない」と迷っている方は、オカタシ!の無料見積もりを試してみてはいかがでしょうか。
当社オカタシ!は、ゴミ屋敷片付けの専門業者として、これまで数多くのお客様のお悩みを解決してきました。
✅ Googleの口コミ☆4.9の高評価
✅ 少数精鋭のプロ集団
✅ 見積もり後の追加料金なし
✅ 女性スタッフ対応可能
✅ 近所バレ対策可能
✅ 立ち会いなしでの作業可能
✅ 買取に強い
✅ 分割払い可能
✅ 遺品整理の実績も豊富
対応エリアは関東全域(東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・茨城・栃木)です。
まずは無料で費用を確認してみませんか?
実際の金額は訪問見積もりをさせていただきますが、写真をお送りいただければ大体の金額をお伝えすることは可能です。
「まずは大まかな金額を知りたい」「相談だけしたい」という方もお気軽にどうぞ!
見積もりは完全無料、相見積もりも歓迎です!無理な営業はしませんのでご安心ください。
まとめ
ゴミ屋敷の片付けは、決して恥ずかしいことでも、特別なことでもありません。
「どうしても一人じゃ無理だ」…そう気づいて業者を探し始めた時点で、もう大きな一歩を踏み出しています。
でも、業者選びに失敗してしまうと、せっかくの勇気が台無しになってしまうことも。
この記事でご紹介したように、信頼できる業者を見極めるためのポイントや、自分の悩みに合った選び方を知っておくことはとても大切です。
「これなら安心できそう」と心から思える業者に依頼しましょう。
私たち「オカタシ!」も、「頼んでよかった」と言っていただけるよう、ひとつひとつの現場に向き合っています。
どんなお悩みも、まずはお気軽にご相談ください。