スタッフブログ

汚部屋のせい?部屋が汚いことと体調不良の意外な関係

お役立ち情報 2025.09.24

「最近、なんだか体調が優れないな…」
そんなとき部屋を見て、「もしかして部屋が汚いせいかも?」と思っている方もいるのではないでしょうか。

私もお客様から「部屋が汚くなってから、体調まで悪くなっている気がするんです」というお悩みをよく伺います。
部屋の汚れと体調不良には、実は切っても切れない関係があります。ここでは、その意外な原因についてお話ししますね。

この記事を読むことでわかること

  • 部屋の汚れが体に与える具体的な影響
  • 体調不良を改善するための片付けのコツ
  • 部屋が散らかる根本的な理由
  • 専門家である片付け業者を頼るメリットと安心感

部屋が汚いと体調不良につながる意外な原因とは

ここからは部屋の汚さと体調不良の関係性についてお話していきますね。

部屋が汚いと体調にどのような影響がある?

部屋が汚いことは、私たちの体に直接的な影響を与えることがあります。
例えば、物が散乱していることで、つまずいて怪我をするリスクが高まります。
また、不衛生な環境は、食中毒や感染症のリスクを高める可能性もあります。

私のお客様の中には、ものが溢れて冷蔵庫が開けられなくなり、部屋に生肉が出ていることもありました。
そうした環境では、食中毒などを引き起こす細菌が繁殖しやすい状態になることが考えられます。
このように、部屋の汚れは私たちの体にさまざまな悪影響を及ぼすことがあるんです。

ホコリで体調不良になる症状は?

部屋にたまったホコリは、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎などの原因になることがあります。
具体的には、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状を引き起こすことが知られています。

さらに、ホコリにはダニの死骸やフンが含まれており、これらが喘息発作の原因になるという情報もあります。
ホコリは見た目以上に、私たちの体に負担をかけているのです。

部屋が汚いと風邪ひくのは本当?

「部屋が汚いと風邪ひく」と聞いたことはありませんか?これは、部屋が汚れていることで換気が滞り、空気中にウイルスや細菌がたまりやすくなることが一因と考えられています。

また、部屋のホコリやハウスダストが喉や鼻の粘膜を刺激し、風邪を引きやすい状態にしてしまうこともあるようです。
風邪をひいたときに、部屋が散らかっていると、十分な休養も取りづらくなってしまいますね。


部屋が汚いとどんな悪いことがありますか?

部屋が汚いと、体調面以外にも様々な悪影響が出てきます。
まず、物を探すのに時間がかかり、無駄なストレスが増えてしまいます。また、来客を呼ぶことができなくなり、社会的に孤立してしまうケースも少なくありません。

さらに、家賃を払っていても、部屋のスペースを有効に使えず、もったいないと感じることもあるでしょう。
つまり、部屋が汚いことは、金銭的にも精神的にも大きな負担となってしまうのです。

部屋が汚いとうつになることも

部屋の汚れは、私たちの心にも大きな影響を与えます。部屋が散らかっていると、無意識のうちにストレスを感じるようになり、自己肯定感が低下してしまうことがあります。

また、物が散乱している部屋にいると、心が落ち着かず、イライラしやすくなってしまうこともあるようです。
このような状態が続くと、精神的な不調につながる可能性もあると考えられています。

部屋が汚い 体調不良 から抜け出すための道筋

部屋の汚れが体調不良につながる可能性があることをお話ししました。
しかし、大切なのは自分を責めることではありません。少しずつでも、現状を変えていくことです。
ここでは、部屋が汚い人が体調不良から抜け出すためのヒントをお伝えしていきますね。

部屋が汚いと運気が下がるというけれど

「部屋が汚いと運気が下がる」と聞くと、スピリチュアルな話に聞こえるかもしれません。
しかし、これは科学的に解明されていないものの、あながち嘘ではないと私は考えています。

なぜなら、部屋をきれいにすることで心が前向きになり、行動も積極的になります。
すると、自然と良い運気を引き寄せられるようになるのではないでしょうか。

部屋が散らかってる人の特徴は?

私が見てきた中で、部屋が散らかっている人にはいくつかの特徴があります。
例えば、「完璧主義」の傾向がある人は、少しでも完璧にできないと、やる気をなくしてしまいがちです。

また、「もったいない」という気持ちが強く、物を捨てられない人も多いです。
さらに、「後回し」にしてしまう癖も、部屋が散らかる大きな原因となっています。

掃除すると体調が悪くなる原因は何?

部屋の掃除をすると体調が悪くなる原因は、主にホコリやダニなどのアレルゲンが舞い上がることが考えられます。
掃除の際にマスクを着用したり、換気を十分に行うことで、症状を軽減できる可能性があります。

また、無理な姿勢で長時間作業をすることで、腰や肩を痛めてしまうこともあります。
無理のない範囲で、少しずつ片付けを進めることが大切です。

病気になる前にできること

部屋が汚いことで病気になる前にできることは、たくさんあります。
たとえば、まずは小さなスペースから片付けを始めてみてください。一気に全部やろうとすると、疲れてしまいます。

また、使っていない物や明らかにゴミだとわかる物から捨てていくのがおすすめです。
無理に高価な物や思い出の品に手をつける必要はありません。

汚部屋の実録:お客様が変わった瞬間

あるお客様は、「部屋が汚いせいで体調が悪く、もうどこから手をつけていいか分からない」と、うつむき加減でお話ししてくださいました。
しかし、片付いた部屋を見ると、一瞬で顔が明るくなっていったのを覚えています。

最後に、「本当に来てくれてよかった。心が軽くなった」とおっしゃってくださったとき、私はこの仕事をしていて本当に良かったと心から思いました。

部屋が汚い状態から体調不良を根本解決する方法

  • 片付けられないのは怠けているからではない
  • 部屋の汚れは体調不良につながることがある
  • ホコリやカビ、ダニはアレルギーの原因になる
  • 部屋が汚いとうつになるなど、精神的な不調にもつながる
  • 自分の「片付けられない」理由を見つめ直す
  • 完璧を目指さず、できることから少しずつ始める
  • 不要な物から手放していく
  • 掃除の際はマスクを着用し、換気を十分に行う
  • 一人で悩まず、誰かに助けを求める勇気を持つ

決して一人で抱え込まず、私たちを頼ってください。
あなたの「変わりたい」という気持ちを、私たちが全力でサポートさせていただきます!

当社「オカタシ!」なら、部屋の片付けから不用品の処分・買取、整理収納アドバイザーの派遣までトータルでサポートできます。
片付け後の部屋を維持するためのアドバイスもできるため、依頼後にまた部屋が散らかるんじゃないかと不安な人こそ、ぜひご相談ください。

ーー

この記事は、以下の情報を参考にしています。

・厚生労働省、日本アレルギー学会
・アレルギーポータル:https://allergyportal.jp/knowledge/
・食中毒に関する情報:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html
・感染症情報:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html

この記事の執筆者

中島 健太 株式会社ウルタロウ 代表取締役

オカタシ!の代表。ゴミ屋敷や汚部屋の片付け実績は1,000件以上。遺品整理士の資格を持ち、生前整理セミナーの講師経験も豊富です。「片付けで悩む人を救いたい」この強い想いを胸に、心に寄り添いながら一歩踏み出すお手伝いをしています。

一覧へ戻る
電話で簡単相談 写真を送るだけで無料見積もり